お知らせ
2009年07月21日 18:58
7/22日午後2時45分追記
システム担当のウメです。数時間限りで試験運転していましたアクセス解析システムの不具合ですが、調査の結果、No1ユニークアクセスチェック用データベースが正常に動作していないことを確認しました。そのため、No1データベースを使って集計された小説のユニークがPVと同一になっていました。
ユニークアクセスチェック用のデータベースは秒あたり数千アクセスの集計に耐えるよう常時5個以上のファイルに分散されています。現時点ではNo1~No5までを使用しており、今回のトラブルはこのうち、データベースNo1が正常に機能していなかったためと断定しました。引き続きNo1データベースの異常原因を調査、早期復旧に努めさせて頂きます。
7/22日午前0時20分追記
現在、ユニークアクセスの測定システム(7月分)に何らかの不具合が発生しております。現在、原因を確認中です。度重なる不具合でご迷惑をおかけしていますこと、お詫びします。
7/22日午前1時追記
何らかのシステムトラブルにより、ユニーク計測が正常に行なわれておりません。
現在、調査を行なっております。
小説家になろうをご利用いただきありがとうございます。
長期にわたりアクセス解析システムが停止しており、作者の皆様には多大なご不便をおかけしていますこと、深くお詫び申し上げます。
本日より、新アクセス解析システム「開発コード:KASASAGI」の試験運転を開始いたします。試験運転のため、機能制限があります。予めご了承ください。
▼PCでのアクセス数の確認方法
http://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/Nコード/
Nコードと書いてある部分にアクセス数を確認したい小説のNコードを半角英数字の小文字で入力してください。
Nコードは小説ページなどで確認できます。
例:http://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/n0000a/
▼試験公開に伴う新アクセス解析システム(KASASAGI)の機能制限
・負荷確認のため、小説管理ページからのリンクはしていません。URLを直接入力してください。
・ケータイでは現在、閲覧できません
・日別アクセスのページ分けがされていません。そのため、1ページが長くなっており、長期掲載中作品をスペックの低い端末で読み込んだ場合、読み込めない場合があります。
・Loading画面の表示時間が長いです。これは読み込み性能測定のため、同時接続数を制限しているためです。
・アクセス数が0の場合、その日付/その月のアクセスが表示されません。
・試験稼動中に限り、話別アクセスは表示しておりません。話別アクセスについては後日、公開します。
上記の問題は正式公開までに順次、修正していきます。
何らかの不具合を見つけられた場合は、恐れ入りますが、連絡フォームよりご連絡ください。
なお、試験公開中のため、使い方等に関する(特に上記制限に関する)個別対応はできない場合がございます。予めご了承ください。
文字コードに関する注意
KASASAGIはモバイル/PC版ともに文字コードにUTF-8を採用しています。そのため、docomoのmovaを代表としたUTF-8非対応端末(2005年ごろより前に作られた端末が主)では日本語部分が文字化け、正常にアクセスできません。UTF-8対応端末のご利用をお願いします。モバイルの場合も現在、発売中の端末はほぼすべてがUTF-8対応です。PCの場合は、ほぼすべてのブラウザがUTF-8に対応しております。
システム担当のウメです。数時間限りで試験運転していましたアクセス解析システムの不具合ですが、調査の結果、No1ユニークアクセスチェック用データベースが正常に動作していないことを確認しました。そのため、No1データベースを使って集計された小説のユニークがPVと同一になっていました。
ユニークアクセスチェック用のデータベースは秒あたり数千アクセスの集計に耐えるよう常時5個以上のファイルに分散されています。現時点ではNo1~No5までを使用しており、今回のトラブルはこのうち、データベースNo1が正常に機能していなかったためと断定しました。引き続きNo1データベースの異常原因を調査、早期復旧に努めさせて頂きます。
7/22日午前0時20分追記
現在、ユニークアクセスの測定システム(7月分)に何らかの不具合が発生しております。現在、原因を確認中です。度重なる不具合でご迷惑をおかけしていますこと、お詫びします。
7/22日午前1時追記
何らかのシステムトラブルにより、ユニーク計測が正常に行なわれておりません。
現在、調査を行なっております。
小説家になろうをご利用いただきありがとうございます。
長期にわたりアクセス解析システムが停止しており、作者の皆様には多大なご不便をおかけしていますこと、深くお詫び申し上げます。
本日より、新アクセス解析システム「開発コード:KASASAGI」の試験運転を開始いたします。試験運転のため、機能制限があります。予めご了承ください。
▼PCでのアクセス数の確認方法
http://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/Nコード/
Nコードと書いてある部分にアクセス数を確認したい小説のNコードを半角英数字の小文字で入力してください。
Nコードは小説ページなどで確認できます。
例:http://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/n0000a/
▼試験公開に伴う新アクセス解析システム(KASASAGI)の機能制限
・負荷確認のため、小説管理ページからのリンクはしていません。URLを直接入力してください。
・ケータイでは現在、閲覧できません
・日別アクセスのページ分けがされていません。そのため、1ページが長くなっており、長期掲載中作品をスペックの低い端末で読み込んだ場合、読み込めない場合があります。
・Loading画面の表示時間が長いです。これは読み込み性能測定のため、同時接続数を制限しているためです。
・アクセス数が0の場合、その日付/その月のアクセスが表示されません。
・試験稼動中に限り、話別アクセスは表示しておりません。話別アクセスについては後日、公開します。
上記の問題は正式公開までに順次、修正していきます。
何らかの不具合を見つけられた場合は、恐れ入りますが、連絡フォームよりご連絡ください。
なお、試験公開中のため、使い方等に関する(特に上記制限に関する)個別対応はできない場合がございます。予めご了承ください。
文字コードに関する注意
KASASAGIはモバイル/PC版ともに文字コードにUTF-8を採用しています。そのため、docomoのmovaを代表としたUTF-8非対応端末(2005年ごろより前に作られた端末が主)では日本語部分が文字化け、正常にアクセスできません。UTF-8対応端末のご利用をお願いします。モバイルの場合も現在、発売中の端末はほぼすべてがUTF-8対応です。PCの場合は、ほぼすべてのブラウザがUTF-8に対応しております。
投稿者:ume
お知らせ
2009年07月19日 20:02
仮復旧しました。詳しくはhttp://blog.syosetu.com/index.php?itemid=370をご覧ください。
いつも小説家になろうをご利用いただきましてありがとうございます。
利用者の方からアクセス解析の復旧時期に関してのお問い合わせをいただいております。
アクセス解析に関しては運営側と致しましても早急な復旧が必要であると判断し、最優先で作業を行っておりますが、復旧まで今しばらく時間を要する見通しです。
アクセス解析は小説家になろうの中心機能の一つであると認識しております。
その機能を現在のように長期に渡って停止していることに関しましてはこちらの不徳の致すところで、大変申し訳なく思っております。
利用者の皆様には大変なご不便をおかけいたしておりますこと心よりお詫び申し上げます。
現在、お待ちいただいた分をお返し出来るようなアクセス解析システムを開発するべく尽力しております。
真に恐縮ではございますが、もうしばらくお時間を頂きますようお願い申し上げます。
いつも小説家になろうをご利用いただきましてありがとうございます。
利用者の方からアクセス解析の復旧時期に関してのお問い合わせをいただいております。
アクセス解析に関しては運営側と致しましても早急な復旧が必要であると判断し、最優先で作業を行っておりますが、復旧まで今しばらく時間を要する見通しです。
アクセス解析は小説家になろうの中心機能の一つであると認識しております。
その機能を現在のように長期に渡って停止していることに関しましてはこちらの不徳の致すところで、大変申し訳なく思っております。
利用者の皆様には大変なご不便をおかけいたしておりますこと心よりお詫び申し上げます。
現在、お待ちいただいた分をお返し出来るようなアクセス解析システムを開発するべく尽力しております。
真に恐縮ではございますが、もうしばらくお時間を頂きますようお願い申し上げます。
投稿者:hiro
お知らせ
2009年07月07日 14:25
『小説大好き!!』様への個別登録はしないようにお願い致します。
以下、『小説大好き!!』様からの告知文です。
▼ここから
「小説家になろう」さんからのNコードを持っておられる方のご登録はできません。(WWWCメタタグが埋め込めないため)
また、「小説家になろう」さんからは、ランダムにWWWCメタタグを発行してもらっていますので(「小説家になろう」全体が小説大好き!! に登録しているので)個別具体的なご登録には応じられないのが現実です。
ご自分でホームページ領域を借り、ご自分でWWWCメタタグを更新し、小説を更新される場合に限ってご登録を受け付けています。
その点、ご容赦願います。
▲ここまで
小説家になろうに制限をつけておられる理由はスタッフブログに書かれていますのでそちらをご覧ください。
「【投稿小説】 なぜ「小説家になろう」が制限付きなのか」
何卒ご理解とご協力をお願い致します。
更新チェックについては小説家になろう内部にもページがありますので、あわせてご覧ください。
http://syosetu.com/pc/html/othermanual_onepoint/syosetsudaisuki.htm
以下、『小説大好き!!』様からの告知文です。
▼ここから
「小説家になろう」さんからのNコードを持っておられる方のご登録はできません。(WWWCメタタグが埋め込めないため)
また、「小説家になろう」さんからは、ランダムにWWWCメタタグを発行してもらっていますので(「小説家になろう」全体が小説大好き!! に登録しているので)個別具体的なご登録には応じられないのが現実です。
ご自分でホームページ領域を借り、ご自分でWWWCメタタグを更新し、小説を更新される場合に限ってご登録を受け付けています。
その点、ご容赦願います。
▲ここまで
小説家になろうに制限をつけておられる理由はスタッフブログに書かれていますのでそちらをご覧ください。
「【投稿小説】 なぜ「小説家になろう」が制限付きなのか」
何卒ご理解とご協力をお願い致します。
更新チェックについては小説家になろう内部にもページがありますので、あわせてご覧ください。
http://syosetu.com/pc/html/othermanual_onepoint/syosetsudaisuki.htm
投稿者:hiro
お知らせ
2009年07月03日 13:47
使用できないメールアドレスが判明しましたのでお知らせ致します。
「@」マークの直前に「.」があるメールアドレスと「.」が連続してつけられているメールアドレスは、メール執筆投稿で受け付けられません。
理由は国際基準でこのようなアドレスのつけ方をしてはいけないことになっているためです。
小説家になろうのメールサーバもこの基準に従い、このようなアドレスで送られた場合は拒否する設定になっています。
しかしauとdocomoだけはこのつけ方を許可しているため、「.」をつけてメールアドレスを作成することができてしまいます。
このアドレスでメール執筆投稿をしようとした場合、メールサーバが受信した後に正しいメールアドレスではないと判断し、拒否します。
拒否された受信は履歴で『@MISSING_DOMAHN』と表記されます。
また、このアドレスには運営側からもメールを送ることができません。
「@」マークの前を「""」で囲んで送信するという方法は、サーバが自動的に「""」を弾いてしまうので使えません。
お問い合わせで返信を希望される方はご注意ください。
「@」マークの直前に「.」があるメールアドレスと「.」が連続してつけられているメールアドレスは、メール執筆投稿で受け付けられません。
理由は国際基準でこのようなアドレスのつけ方をしてはいけないことになっているためです。
小説家になろうのメールサーバもこの基準に従い、このようなアドレスで送られた場合は拒否する設定になっています。
しかしauとdocomoだけはこのつけ方を許可しているため、「.」をつけてメールアドレスを作成することができてしまいます。
このアドレスでメール執筆投稿をしようとした場合、メールサーバが受信した後に正しいメールアドレスではないと判断し、拒否します。
拒否された受信は履歴で『@MISSING_DOMAHN』と表記されます。
また、このアドレスには運営側からもメールを送ることができません。
「@」マークの前を「""」で囲んで送信するという方法は、サーバが自動的に「""」を弾いてしまうので使えません。
お問い合わせで返信を希望される方はご注意ください。
投稿者:hiro
お知らせ
2009年07月01日 02:17
いつも小説家になろうをご利用頂きありがとうございます。
システム担当のウメです。
ついに7月になりました。
四半期評価についてですが、現在、4月~6月分を集計中です。現在、新旧混ざったランキング結果が表示されており、ご迷惑をおかけしていますこと、お詫びします。この集計にはかなり時間がかかるものと思われます。新しい結果が順次反映されていきますので集計終了まで今しばらくお待ちください。
続いてアクセス解析ですが、現在、6月分のアクセスを集計しております。こちらも四半期評価の集計と平行に行なっております。集計作業中は書き込みに専念することで処理速度を向上させており、集計終了までアクセス解析が閲覧できないなどご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご了承をお願いします。集計終了は明日未明の予定です。
▼リニューアルに関して
色々な事情で遅れていますリニューアルですが、7月末に大規模リニューアルを行なうべく現在、最終段階に入っております。
リニューアルに際してサーバ数の増加、全サーバのスペックアップを行います。リニューアルの詳細スケジュールについては近日中にお知らせいたします。
新たにしおり機能、レビュー機能、お気に入りユーザ機能、お気に入り小説機能、活動報告(ブログ機能に相当)を導入します。そのほかにも検索エンジン(小説を読もう!、ラブノベ、NOS、ノクターンノベルズ、ムーンライトノベルズで採用)の精度向上、作者紹介ページのデザインを見やすくします。ご期待ください。
▼ちょっとくわしい技術的なリニューアルのお話
2004年の運営からはやいもので5年が経ちました。当時はまだYouTubeなどの動画投稿サイトはありませんでしたし、SNS(mixiなど)もまだできたてほやほやだったと記憶しています。小説家になろうもこの5年の間に何度か機能追加、機能修正は行なってきました。時代の流れにあわせ、最初は作者IDでしかログインできなかった作者ページも、Eメールでログインできるようになりました。PC向けに自動ログインもつきました。とはいえ、基盤は2004年当時のまま。ユーザ登録ページはおそらく当時からほとんど変わっていませんし、作者ページ、小説投稿、小説管理ページもほぼ当時のままです。フレームという技術を否定するわけではありませんが、今では推奨されないフレームも小説管理ページで当時のまま使われています。
小説家になろうのシステムは今も昔もPHPという言語で作られていますが、このPHPでさえ、この5年間でバージョンが4から5に上がり、書き方もかなり変わっています。
この現行システムに限界を感じたのは約1年ほど前のことです。やはり一番の理由は時代の流れによるプログラムの書き方、ファイルの名づけ方でしょうか。
昔はコード量も少なく、「動けばいい」と考えていたのですが、保守/管理を考えると「ただ動くだけではだめ」という結論に至りました。
特に現行システムは度重なる修正から、URLとプログラムファイルが1対1で対応しておらず、バグを見つけてからそのプログラムが書かれている部分を探すのに、下手をするとどの部分かを探すだけで、数十分の時間を要します。それからコードを修正するのですが、これはif文とincludeを不規則に多様しているせいなのですが、もうコードはスパゲティーのようにぐちゃぐちゃな状態になっており、修正がさらにソースコードの可読性を悪化させ、新たなバグの発生源になってしまっています。
このような反省から、新システムは昔のソースコードをほぼ全部捨てて、一から開発することにしました。今回はフレームワーク全採用でURLとファイルに法則をもたせ、Model、Controllerに分け、保守しやくしました。Model、Controllerを半自動作成するプログラムを開発したことにより作業効率向上とキーボードのうち間違えによるニアミス防止も行ないました。
今回作った新システムは7月1日未明現在、プログラムのファイルだけで1,779,147バイト、ファイル数にして400ファイルに上ります。文字数にすると約100万文字程度(※)、原稿用紙換算すると、400字詰め原稿用紙につめつめに書いて3,000枚程度です。このほか、サイトの直接のデータである文字などが入ったHTMLファイルや画像ファイルを足すと全部で25MB,ファイル数は3000に上ります。しかし、おそらくこれも今日の夜にはまた、かなりのファイルが追加されていることでしょう。
これほど大きなリニューアルをこの時期に、しかも少人数で(数ヶ月という)短期間で行なえるとは思ってもみませんでした。
今まで挫けず、リニューアルまであと数週間という段階までこれたのも皆様のご声援あってのものと思っております。
リニューアル終了まで色々とご迷惑をおかけしていますが、これからもよろしくお願いします!
※ソースコードは主にアルファベットですが、一部で日本語を使っています。アルファベットは1文字1バイト、日本語は3バイトです。その他、半角スペース、改行も1バイトです。そのため、実際の文字数や原稿用紙枚数は不明ですが、まぁ、おおよそ上に書いてる通りかと勝手に推測しています。ちなみにどこから3000枚なんて半端な数字が出てきたのかとかは気にしないでください。2500枚以上4000枚字以下ってことで・・・。
システム担当のウメです。
ついに7月になりました。
四半期評価についてですが、現在、4月~6月分を集計中です。現在、新旧混ざったランキング結果が表示されており、ご迷惑をおかけしていますこと、お詫びします。この集計にはかなり時間がかかるものと思われます。新しい結果が順次反映されていきますので集計終了まで今しばらくお待ちください。
続いてアクセス解析ですが、現在、6月分のアクセスを集計しております。こちらも四半期評価の集計と平行に行なっております。集計作業中は書き込みに専念することで処理速度を向上させており、集計終了までアクセス解析が閲覧できないなどご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご了承をお願いします。集計終了は明日未明の予定です。
▼リニューアルに関して
色々な事情で遅れていますリニューアルですが、7月末に大規模リニューアルを行なうべく現在、最終段階に入っております。
リニューアルに際してサーバ数の増加、全サーバのスペックアップを行います。リニューアルの詳細スケジュールについては近日中にお知らせいたします。
新たにしおり機能、レビュー機能、お気に入りユーザ機能、お気に入り小説機能、活動報告(ブログ機能に相当)を導入します。そのほかにも検索エンジン(小説を読もう!、ラブノベ、NOS、ノクターンノベルズ、ムーンライトノベルズで採用)の精度向上、作者紹介ページのデザインを見やすくします。ご期待ください。
▼ちょっとくわしい技術的なリニューアルのお話
2004年の運営からはやいもので5年が経ちました。当時はまだYouTubeなどの動画投稿サイトはありませんでしたし、SNS(mixiなど)もまだできたてほやほやだったと記憶しています。小説家になろうもこの5年の間に何度か機能追加、機能修正は行なってきました。時代の流れにあわせ、最初は作者IDでしかログインできなかった作者ページも、Eメールでログインできるようになりました。PC向けに自動ログインもつきました。とはいえ、基盤は2004年当時のまま。ユーザ登録ページはおそらく当時からほとんど変わっていませんし、作者ページ、小説投稿、小説管理ページもほぼ当時のままです。フレームという技術を否定するわけではありませんが、今では推奨されないフレームも小説管理ページで当時のまま使われています。
小説家になろうのシステムは今も昔もPHPという言語で作られていますが、このPHPでさえ、この5年間でバージョンが4から5に上がり、書き方もかなり変わっています。
この現行システムに限界を感じたのは約1年ほど前のことです。やはり一番の理由は時代の流れによるプログラムの書き方、ファイルの名づけ方でしょうか。
昔はコード量も少なく、「動けばいい」と考えていたのですが、保守/管理を考えると「ただ動くだけではだめ」という結論に至りました。
特に現行システムは度重なる修正から、URLとプログラムファイルが1対1で対応しておらず、バグを見つけてからそのプログラムが書かれている部分を探すのに、下手をするとどの部分かを探すだけで、数十分の時間を要します。それからコードを修正するのですが、これはif文とincludeを不規則に多様しているせいなのですが、もうコードはスパゲティーのようにぐちゃぐちゃな状態になっており、修正がさらにソースコードの可読性を悪化させ、新たなバグの発生源になってしまっています。
このような反省から、新システムは昔のソースコードをほぼ全部捨てて、一から開発することにしました。今回はフレームワーク全採用でURLとファイルに法則をもたせ、Model、Controllerに分け、保守しやくしました。Model、Controllerを半自動作成するプログラムを開発したことにより作業効率向上とキーボードのうち間違えによるニアミス防止も行ないました。
今回作った新システムは7月1日未明現在、プログラムのファイルだけで1,779,147バイト、ファイル数にして400ファイルに上ります。文字数にすると約100万文字程度(※)、原稿用紙換算すると、400字詰め原稿用紙につめつめに書いて3,000枚程度です。このほか、サイトの直接のデータである文字などが入ったHTMLファイルや画像ファイルを足すと全部で25MB,ファイル数は3000に上ります。しかし、おそらくこれも今日の夜にはまた、かなりのファイルが追加されていることでしょう。
これほど大きなリニューアルをこの時期に、しかも少人数で(数ヶ月という)短期間で行なえるとは思ってもみませんでした。
今まで挫けず、リニューアルまであと数週間という段階までこれたのも皆様のご声援あってのものと思っております。
リニューアル終了まで色々とご迷惑をおかけしていますが、これからもよろしくお願いします!
※ソースコードは主にアルファベットですが、一部で日本語を使っています。アルファベットは1文字1バイト、日本語は3バイトです。その他、半角スペース、改行も1バイトです。そのため、実際の文字数や原稿用紙枚数は不明ですが、まぁ、おおよそ上に書いてる通りかと勝手に推測しています。ちなみにどこから3000枚なんて半端な数字が出てきたのかとかは気にしないでください。2500枚以上4000枚字以下ってことで・・・。
投稿者:ume