【お便りコーナー】第212回: こはるんるん先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるこはるんるん先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、こはるんるん先生よりいただきました文面となります。

はじめまして。こはるんるんと申します。

小説家になろう様に「勇者の当て馬でしかない悪役貴族に転生した俺 ~勇者では推しヒロインを不幸にしかできないので、俺が彼女を幸せにするためにゲーム知識と過剰な努力でシナリオをぶっ壊します~」を投稿しております。

このたび、徳間書店から2025年5月29日に漫画版、第1巻が刊行されることになりました。
ひとえに応援してくださった読者の皆様のおかげです。
この場を借りてお礼を申し上げます。

ここからは、私の小説の書き方をご紹介したいと思います。参考していただければ幸いです。

Web連載小説とは、連作短編だと考えています。
3000文字くらいの短編小説が、連なっているイメージです。

この場合、短編小説として1話単体として読んでも、おもしろいと思ってもらうことが重要だと思います。

短編小説としておもしろい小説の特徴とは、主人公の行動によって、冒頭で提示された人間関係になんらかのプラスの変化が起こっていることだと考えています。

簡単な例だと、主人公のピンチから始まり、主人公の勝利で終わるなどです。

あるいは、主人公のことをバカにしていた人間が、主人公を認める。手のひらを返すなどでもOKです。

主人公が誰かを救い、感謝されるでもOKです。

このように、主人公の行動の結果によって、なんらかのプラスの変化が起こらないと、ストーリーとはおもしろいと思ってもらいにくいと考えています。

この点を意識されると、話がぐっとおもしろくなると思います。

このお便りがあなたの創作活動の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こはるんるん

漫画版「勇者の当て馬でしかない悪役貴族に転生した俺 ~勇者では推しヒロインを不幸にしかできないので、俺が彼女を幸せにするためにゲーム知識と過剰な努力でシナリオをぶっ壊します~」は

以下のcomicユニコーンの特設ページで試し読みができますので、ぜひご覧になってください!
https://unicorn.comic-ryu.jp/3587/

もし、よろしければ、ぜひお読みいただけるとありがたいです!

Amazon。第1巻へ
https://amzn.asia/d/fmDnJ0Q

【お便りコーナー】第211回: 殿水結子先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である殿水結子先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、殿水結子先生よりいただきました文面となります。

皆様初めまして。殿水結子と申します。

小説家になろうで連載している「娼館の乙女~売られた少女は推理力で成り上がる~」が2025年5月23日にブレイブ文庫から発売されることになりました。これも応援してくださった読者の皆様のおかげです!

公式サイト
https://hifumi.co.jp/lineup/9784824204370/
Amazon
https://amzn.asia/d/hwcs1IT

さて、かれこれ小説を紙・電子合わせて4作品ほど商業化させていただいた私が、〝書籍化するにはどうしたらいいの?〟という疑問について皆様にアドバイスがあるとしたら、それは大きく分けて三つほどあります。

①投稿方法を研究すべし
この「小説家になろう」で書籍化を目指して連載する場合、ランキング攻略をしなければなりません。
なのでWeb小説を連載する前に、その投稿先のシステムをしっかり研究する必要があります。
ランキング上位を狙えば、たくさんの読者に見てもらうことが出来ます。
まずは、ランキングに入るにはどうしたらいいのかを考えましょう。
やはり最初は新着欄でたくさんの人の目に触れることが大事ですから、ある程度書き溜めておいて連投することが重要になって来ます。
新作を投稿した瞬間が一番ポイントをいただけるチャンスなので、最初は一日に3~8回ほど新着欄に顔を出すことを目標にしましょう。
10ptでも入れば、ジャンル別日間ランキングの100位以内に引っかかる可能性が出てきますよ。

②書きたいことを書くべし
よく、Web小説サイトの攻略方法として〝流行に合わせた話を書こう〟というような言葉が出てくるのですが、正直申し上げて私はそうは思いません。
自分が〝つまらない〟と感じる話は、他者が読んでもつまらないものです。
〝面白い話書けたよ!見て~!〟と自分にも他者にも胸を張って言えるお話を書いた方が、もし読者を取り込めなかったとしても、書いている自分の精神状態には良好に作用するはずです。
〝書きたくない話を書いて心が折れる〟というのが一番のバッドエンドだと思いますので、たとえランキングに入れなかったとしても〝書いていて楽しい話〟〝自分の心を躍らせてくれる話〟を書いた方が予後がいいのではないでしょうか。

③続けるべし
これが簡単に見えて、一番難しいことです。
私の作品で商業化したものは4作品ですが、小説家になろうに投稿した作品は長編・短編合わせて80作品にのぼります。
つまることろ、書籍化の打率はかなり低いということです。
だからこそ、私は長く書き、多く書くことを続けて来ました。
そのためには、折れることなく腐ることなく「続ける」という試行錯誤、それに伴う忍耐が必要になって来ます。
どうやったら長く、多く書けるのか?
自分は何が得意で、どのような環境なら書き続けられるのか?
その視点を持っておくと、創作人生がもっと華やかになるのではないでしょうか。

↓こちらでも創作へのアドバイス、ランキング攻略について多数掲載しているので、興味のある方は覗いてみてくださいね☆

なろう攻略ゆるメソッド〜書籍化するまで頑張ってみた作家のエッセイ〜
https://ncode.syosetu.com/n9445gj/

以上となります。皆様、お互い楽しく長く健康に、創作活動を続けて行きましょう!

【お便りコーナー】第210回: マナシロカナタ先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるマナシロカナタ先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、マナシロカナタ先生よりいただきました文面となります。

みなさん、こんにちは。
「○○を助ける系」ラブコメ作家のマナシロカナタです。

デビュー作では「子犬」を助け。
2作目では「ヒロイン」をナンパから助け。
そして3作目となる今作では「黒猫」を助けます。

もはや芸風ですね。
毎日、次は何を助けようかなと考えています。

しかしこれは言い換えれば、自分だけの武器を持っているということ。
武器とはつまり「強み」であり、困った時に「頼れる」もの。

2年間、新刊を出せずにもがいていたボクですが、この信頼できる武器に頼って、3度目の書籍化へとたどり着きました。

皆さんも探しましょう、執筆における自分だけの信頼できる武器を――!

というわけで、「ネコタマ」こと、

『黒猫を拾ったら俺んちが二大美少女の溜まり場になった。』

著/マナシロカナタ
イラスト/うなさか 先生
レーベル/GCN文庫

が5月20日に発売されます。

実に2年ぶりの新刊ということで、本を出せなかった2年間の様々な想いを全て、この本に込めました。

……込めすぎたせいで、ページはなんと300ページ越えになってしまいました。
担当編集様、本当にごめんなさい。

そんな、二大美少女&イタズラ黒猫との、甘々だけどちょっと切ないトライアングル恋物語。
手に取っていただけると嬉しいです。

[Amazon]
https://amazon.co.jp/dp/4867167614

[GCN文庫公式]
https://gcnovels.jp/book/1873

【お便りコーナー】第209回: モチモチわんこ先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるモチモチわんこ先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、モチモチわんこ先生よりいただきました文面となります。

はじめまして、モチモチわんこと申します。
このたび、リブラノベル様から『無印辺境伯令嬢の華麗なる日々』を電子書籍で発行して頂きました。

▼シーモア様
https://www.cmoa.jp/title/1101447216/vol/1/
▼楽天Kobo電子書籍ストア様
https://books.rakuten.co.jp/rk/16a2293b8e8f3d0aa9967b0f5c11a4c6/?l-id=search-c-item-text-01
▼Amazon様
https://amzn.asia/d/e79Gn0F

他の話を連載中のため、平行して連載することは私には無理だなあと考え、本来なら連載にしたい話を勢い短編にしたお話でした。
ひとまず、「短く、でも書きたいところはしっかり表現、回想であらすじ的な説明を入れて、なんとか話として成立するように」と、短編を完成させた覚えがあります。
二万文字が短いかどうかはさておき。

とにかく本来長くなる構想の話を、短編で書いてしまった状態でした。
そんな話を読んで下さった方、評価を入れて下さった方がいらしたおかげで、書籍化のお話を頂けました。ありがとうございました。

初めての書籍化で浮かれている私が、ここで何かを語るなんて、おこがましいかなあとも思いつつ、このコーナーにちょっと憧れもあったので、書かせて頂きます。


「この話を書きたい!」というきっかけは、きっと皆様それぞれだと思います。

今回書籍化した私の話は、「貴族が着飾っている場で、魔法の収納空間から、狩りたてホヤホヤの魔獣をドンと出しちゃう令嬢」というものでした。
ええ。スタート地点はそこでした。

そこから短編になった経緯です。

・そもそもどういう状況でそれが実現するのか。イラっとして出しちゃった?
→イラっとして狩りたてホヤホヤ魔獣を出す状況とは何ぞや。
→収納魔法にイチャモンつけられて、正当化する理由で出すとか。
→そもそも狩りたてホヤホヤ魔獣を出して、正当化になる理由って何?
→魔獣を保管して売りさばかないといけない状況ならどうだ。領地のために。
→そうなると大量魔獣が出て、その対策で財政難になったとかだよなあ。
→正当化と考えると、もう一押し。いっそ国のせいで被害被ったとかならどうだ!

そんなふうに、書きたい場面から設定を考え出したら、詳細が決まりました。

この「なぜ」→「さらになぜ」で最初に深掘り設定を作っておくと、勝手に詳細に出来上がってくれて、便利なんですよね。この深掘り設定メモがあれば、迷ったときに見て「ああ、これはこういう状況だったか」と思い出せます。

「なぜなぜ」は、書きたいものに対して、具体的な矛盾点を埋めてくれるのです。
うっかり勢いだけで書き進めると、穴だらけのお話になってしまいますが、何か違和感が発生したときにも「なぜなぜ」で掘り下げると、しっかり設定と結びついた話の流れになってくれるのです。

いろんなキャラクター、いろんな状況に深掘り設定をしていると、勝手に話が動くときがあります。

勝手に動くというと変に思われそうですよね。
でも「こうしよう」と話の流れを考えていても、いざ書くときに「あれ、待て。このキャラこんなふうに動かないよね。この人とこの人がいたら、こうなっちゃうよね」となること、ありませんか?
その違和感を見逃さず、設定に沿った見直しをすることで、話の筋が変わるのです。
最初に考えた動きそのままには、なってくれないのです。

話が思ったように進まなくて、ままならない。
でもそこが面白い。リアルに考えて、回り道になって、話が進んでいく。
予定調和にならない分だけ、話のボリュームが出る。

今もし、お話の書き始めであれば、この「なぜなぜ」をお試し下さい。
詳細設定が出来上がってくれて、お話が書きやすくなる。かも。

まあ、あれです。薬の注意書きではありませんが、効果は個人差があります。合わない人もあるかも知れません。
ひとつの考え方として、そういうのもあるということで、ご理解頂ければと思います。

そんなわけで、深掘りで設定の詳細を詰めていく、という考えを、紹介させて頂きました。
お読みくださり、ありがとうございました。

よろしければ『無印辺境伯令嬢の華麗なる日々』に、お付き合い頂けましたら、嬉しく思います。

◆なろう版
https://ncode.syosetu.com/n6760jq/
▼シーモア様
https://www.cmoa.jp/title/1101447216/vol/1/
▼楽天Kobo電子書籍ストア様
https://books.rakuten.co.jp/rk/16a2293b8e8f3d0aa9967b0f5c11a4c6/?l-id=search-c-item-text-01
▼Amazon様
https://amzn.asia/d/e79Gn0F

短編は2万文字ほど、電子書籍は9万文字超えになりました。
書籍化にあたり、幼少期エピソードやラブ要素も盛り込みました。
よろしくお願い致します。

【お便りコーナー】第208回: 『計画錯誤』という呪い~いつもスケジュール通りに書けない人へ@越智屋ノマ先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である 『計画錯誤』という呪い~いつもスケジュール通りに書けない人へ@越智屋ノマ先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、『計画錯誤』という呪い~いつもスケジュール通りに書けない人へ@越智屋ノマ先生よりいただきました文面となります。

▼▲▼▲▼▲【 いつもスケジュール通りに書けない! 『計画錯誤』という呪い】▼▲▼▲▼▲

こんにちは。越智屋ノマと申します。
このたび、2025/5/15に【やけくそで密入国した『夜逃げ聖女』は、王弟殿下の愛に溺れそうです…!2巻】が発売、および2025/5/8に【黒猫になつかれたので、呪われ辺境伯家に嫁ぎます!】が電子書籍配信開始となりました。

夜逃げ聖女は完全書下ろし、黒猫は1万文字の特別編収載での刊行となりますので、ぜひお楽しみいただければ幸いです^^

さて、今回は物書く皆様の多くが経験するであろう「せっかくスケジュールを立てたのに、全然予定通りにならなかった」「思ったよりも時間がかかって、コンテストに間に合わなかった……!」というトラブルを避ける方法をお伝えします!


▼▲ なぜ計画はずれ込むの? ▼▲
せっかく立てた執筆スケジュールが、ズレにズレ込んで大幅に遅れてしまった……そんな経験はありませんか? え、私ですか? ありますよ。アレとかコレとか、もう泣きたいくらいズレ込んでいましたので。人間には多かれ少なかれ『計画錯誤』という傾向があり、それが原因で計画がズレ込んでしまうことがあるようです。

▼▲ 計画錯誤ってなに? ▼▲
計画錯誤とは、『時間や手間などをつい甘く見積もってしまう』という傾向を示す言葉です。たとえば、本当は1日3000文字前後が自分の現実的な執筆速度なのに、自己ベスト記録である1日1万文字という執筆スピードを基準にして「よし、コンテスト締め切りまで10日あるから、10万文字作品を仕上げられる!」と考えてしまったり。ありませんか?

調子がよいときに打ち出した自己ベスト記録を、ついつい「普段の私はこれくらい」と楽観的に見積もってしまうという。まあ、もちろん私の実体験な訳ですが。

▼▲ 計画錯誤を避ける方法3選 ▼▲
締め切りブッチして泣いた経験を踏まえまして、最近ではかなり的確なスケジュールを立てられるようになってきました。オススメの方法は次の3つ。

<スケジュール厳守するための方法>
(1)過去のデータを取っておく
(2)予期せぬトラブルもできるだけ想定しておく
(3)執筆プランは2パターン作る(最速・最遅)
詳しく見ていきましょう!

(1)過去のデータを取っておく
⇒何文字の作品に、何日かかったか。どういうシーンが苦手で時間が多くかかるか。逆に、どういうシーンなら超ノリノリですばやく書けるか。自分の実際のデータをメモしておきましょう。新作や新エピソードを書くときに、実測値が参考になります。

(2)予期せぬトラブルなどはできるだけ想定しておく
⇒「だいたい1シーズンに1回は子供が風邪をひく」「今月は健康診断で休日が1つ潰れる」「たぶん上司と飲みに行きそう」「仕事で差し戻しが発生するかも」「PTAの集まりがある」「3人の子供の授業参観で半日×3日は書けなそう」などなど、だいたい入るだろうなと思う予定やトラブルはスケジュールのすみッコにでも書いておきましょう。不測のトラブルこそがスケジュール遅れに直結する事態だと思うのですが、意外と予測できるモノも多かったりします。

執筆を妨げる事象は案外いろいろありまして、「これじゃあ、全然間に合わない!」と気づくかもしれません。それらをある程度覚悟しておくと「想定外の遅れ」が「想定内のイベント」に変わります。

(3)執筆プランは2パターン作る(最速・最遅)
とはいえどうしても、「最速で仕上げたい」という思いが強いと無理めなスケジュールを組んでしまいがちです。なので「最速の理想的スケジュール」を作ってみたら、その次に「いろいろトラブルが起きたとしてもこれくらいの日程なら最低限達成できる」という【最遅スケジュール】も作ってみることをオススメします。

最速スケジュールが達成できれば最高ですし、もし何かしらのトラブルで遅延した場合でも【最遅スケジュール】の範囲内で収まるならば慌てずに済みます。最遅があまりにも遅すぎる場合には、日常生活のどこを切り詰めれば早まるか、あるいは省ける雑務がないかを考えてきましょう。実体験ではありますが、おそらく何かしら、切り詰める余地はあります。

▼▲ トラブル発生を念頭に置いてスケジュールを立てよう ▼▲
以上が私の実践している『計画錯誤』を避けて現実的にスケジュールを達成していく方法です。少しでも参考になるところがあれば幸いです。

最後に宣伝です。

【やけくそで密入国した『夜逃げ聖女』は、王弟殿下の愛に溺れそうです…! 2巻】
⇒公式:https://www.kadokawa.co.jp/product/322501001085/
⇒amazon:https://amzn.asia/d/7zB2Nz1
⇒楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18187577/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_104_0_10001813


【黒猫になつかれたので、呪われ辺境伯家に嫁ぎます!】
⇒公式:https://www.hoshi-suna.net/entry/cat_scout
⇒amazon:https://amzn.asia/d/9k4E0Mv
⇒楽天:https://books.rakuten.co.jp/rk/0095a48ea25a3e0ab84b10dc4ebd08b7/

X(旧twitter)もお気軽にフォローお願いします。それでは、また!
越智屋ノマ
https://x.com/tea_ochanoma