【お便りコーナー】第230回: みやび先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるみやび先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、みやび先生よりいただきました文面となります。

 みやびです。いつもありがとうございます。
 2025年10月24日に、『最強の荷物持ち追放からはじまるハーレムライフ』を発売します。下はオフィシャルサイトへのリンクです。ちょっと覗いていただけたら嬉しいです。

https://dash.shueisha.co.jp/release/#978-4-08-631595-1

 ここは、アドバイス的な事を話す場所だそうですが、初めての出版なので、大したことは言えないのですが、出版で感じた事を少しだけ。
 個人的に思った事で、プロとアマチュアとの違いで大きいのは漢字の使い方ではないかと。私自身が校正で一番多かったのがそれですので。
 『分かる』なのか、『解る』なのか『わかる』なのか。微妙に語感が違うので使い分けてたのですが、それって必要な事なのかと。
 色々な本を読んでたら、その時代の流行なのか、その作者の趣味なのか『斯くして』とか『於いて』とか漢字を使ったりとか使わなかったりとかじゃないですか。特に学校の勉強で古典や漢文なども入ってきてもうごっちゃごちゃ。
 それで、タイムリーに先日、とある文豪先生がラジオでその使い分けをリスナーさんに聞かれてるのを耳にしたのですが、その答えは、『ワープロの変換の一番最初に入ってたもの』って言われてました。まあ、自由って事ですね。
 じんわり考えてみて思ったのが、マナーみたいなものなんじゃないかと。レストランで出てきた料理を手づかみで食べるのは自由ですが、それって周りの人を不愉快にさせると思います。そんな感じで、あんまり他の方が使ってないような事を漢字にするのは、個性ではなくてただ文章を読みにくくしてるだけだったんだなと。
 私も勉強中なので偉い事は言えないですが、少しでもいい作品を書こうと頑張ってる方の参考になったなら嬉しいです。
 最期に、書籍化できましたのは、まずは読んでいただいた方々、それと、その場所を作ってくれた小説家になろうに関わるすべての方々のお蔭です。ありがとうございます。とってもとっても感謝してます。