【お便りコーナー】第186回:乃中カノン先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である乃中カノン先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、乃中カノン先生よりいただきました文面となります。

おはろばんわ。はじめまして、乃中カノンと申します。

まず告知として、小説家になろう様にて連載しております『隣に住んでる聖女様は俺がキャラデザを担当した大人気VTuberでした』が、
この度書籍化となり、2024年9月25日に発売いたしました!

ひとえにたくさんの応援や感想をくださった読者の皆様のお陰でございます。
つきましては、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

◆書籍公式ページ◆
https://hifumi.co.jp/lineup/9784824203007/

さて、ここから先は、まだまだ未熟な駆け出し作家の私が書籍化を果たせたと思う、これまでのコツを少しだけお話させていただければと思います。

まず、作品を投稿するにあたって大事なことは、分析と『※微に入り細を穿つ』です。
※細かな点に気を配ったり行き届かせること。

これをどこに当てはめるかと言えば、いかにたくさんの人に見てもらえるか、という点になります。

目に入る作品のタイトル、次にあらすじ、そして初めの一文。この3つは作品が伸びるかどうかの運命が大きく変わる可能性を秘めています。
分かりやすさ、キャッチャーさ、流行り、ユーモアなどに重きを置き、とにかくここに時間をかけてプロットを練り練りこねこねしました。

次に上記の作品を投稿する際、分析としてとにかく勝負するジャンル別のランキングを研究し、日間、週間、月間のランキングを中心に、当時人気の作品に多くつけられていたタグや単語、人気作品の構成や要素を取り込みベースを作りあげました。

早い話が流行りに乗るということになります。
これは悪いことではありません。ですが、二番煎じをしろという訳でもありません。

自分の書きたい作品に少しずつ流行りの要素を組み込むだけでいいんです。そのニーズに応えるのも作家として大事なことだと私は考えます。

もちろん、書きたい作品に合わない流行りの要素は入れなくていいと思います。嫌々書いても続きませんし、作者が楽しめないのに面白い作品は書けませんから。

漫然と作品作りをするよりは、タイトルからタグ、流行りの構成、要素、投稿時間など作品の隅々にまで気を配ることで、人に見てもらうためのクオリティアップが果たせるはずです。

要するに、分析することが『微に入り細を穿つ』に繋がります。
作品の骨格は自分で作りあげた、いわゆるオリジナリティになりますが、そこに肉付けされるものを選別し研ぎ澄ましていくことが重要かなと思います。

作品を見てもらうことに力を入れるのは当たり前と言えば当たり前ですし、こんなの普通にやってるよという方も少なくないと思いますが、いつの間にか意識から抜け落ちていることが多いです。
やり方は無限にありますので、私の実践してきた方法が少しでもお役に立てればなと思います。

乃中カノン

◆隣に住んでる聖女様は俺がキャラデザを担当した大人気VTuberでした◆
【Amazon】
https://www.amazon.co.jp/dp/4824203007

【BOOK☆WALKER】
https://bookwalker.jp/deaaca49cf-6908-4d3d-bc15-758445e0f699/
【書報】
https://syosetu.com/syuppan/view/bookid/7647/

【お便りコーナー】第185回: 佐倉涼@もふペコ料理人10/30発売先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である佐倉涼@もふペコ料理人10/30発売先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、佐倉涼@もふペコ料理人10/30発売先生よりいただきました文面となります。

初めまして、佐倉涼と申します。

この度、私の作品「もふもふと行く、腹ペコ料理人の絶品グルメライフ」1巻がGCノベルズ様より10/30に発売予定となっております。

私は本作の書籍化の前に4作書籍化をしております。
ですが安定には程遠く、気持ちとしてはとても焦っておりました。
もっと読者さんが喜ぶような物語を、もっとポイントを取ってランキングで目立って人が集まる物語を研究して書かなければ……!と自分自身を追い込んで苦しくなっていた時期もあります。
そんなことをしていたら数字にばかり目がいくようになり、楽しく書いていたはずの小説が全然楽しくなくなってしまいました。

なので私は考えました。
原点に戻ろう、と。

というわけで本作はただひたすら、自分が書いていて楽しい作品を目指して書きました。
流行ワードも流行の物語形式も関係ない、自分の書きたいものを書く!のスタンスです。
全く気負わず肩の力を抜いて、アクセス数もPVもブックマーク数も、一切見ないで更新し続けていました。
そんな感じで書いていたので、当然書籍化なんて全く頭に入れていません。
でもとても楽しかったです。


そしてそんな風に更新していたら、書籍化のお声がけをいただけました。
この経験から私は「ああ、書きたいものを書いていていいんだな」と自分を認めてもらえたような気がして、とても嬉しかったです。

読者の方が読みやすいよう最低限の文章を整えるのは大切だと思います。
けれど何より大切にしなければいけないのは、「書きたいものを書く気持ち」なんだなぁと心底思っております。

このお便りをご覧の小説家の皆様にも、ぜひとも「書きたいものを書く気持ち」を大切にしてほしいと思います。

では、もう一度宣伝です!
「もふもふと行く、腹ペコ料理人の絶品グルメライフ」1巻がGCノベルズ様より10/30に発売予定!
公式X(旧Twitter)アカウントも稼働中!

【なろう版】
https://ncode.syosetu.com/n2240ip/

【書籍情報】
https://gcnovels.jp/book/1742

【公式アカウント】
https://x.com/mofu_ryourinin

【お便りコーナー】第184回: 古里(furusato)先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である古里(furusato)先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、古里(furusato)先生よりいただきました文面となります。

皆さん、お久しぶりです。
ここに再び登場できたのは小説家になろう様があってのことです。読者の皆様と運営の皆様。そして、一緒に切磋琢磨して書いている作者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

1年ぶりにこのお便りコーナーを書かせていただきます。古里と申します。
前回は、『悪役令嬢に転生したけど、婚約破棄には興味ありません! ~学園生活を満喫するのに忙しいです~』https://ncode.syosetu.com/n3651hp/
でアルファポリスのレジーナブックスから書籍として発売されました。
アルファポリスレジーナブックスの紹介のページはこちらhttps://www.regina-books.com/lineup/detail/1056603/9532

この度、『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫び出したんだけど……』https://ncode.syosetu.com/n9991iq/
がリブラノベル様から電子書籍化されました。
1巻が『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫び出したんだけど 卒業パーティーは恐竜皇子と恐れられるお義兄様と一緒に』
このなろうで書いたのに【お義兄様との洞窟探検】2万字の描き下ろしが追加されています。小さいヒロインのエリーゼはダンジョンに潜りたいとお義兄様に無理やり連れて行ってもらって、巻き起こす大騒動。後で知ったお義父様(皇帝)が怒るもエリーゼの前に撃沈、更に行ったダンジョンにはなんとあの…………、とても面白いお話になっています。
【8/26シーモア先行配信はこちら、3千字のSS商人の娘の独り言シーモア特典付き】
【9/20発売アマゾンはこちら】
【9/20発売楽天はこちら】

2巻が『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫び出したんだけど…… 帝国に帰還しての宮廷夜会、お義兄様にキスされてしまいました』
こちらの新規書き下ろしはセッシーとの出会いです。皇帝一家でセシール湖にお出かけしたエリーゼはお義兄様たちと湖の地下宮殿に冒険に出かけます。反逆の陰謀と共にそこにいたのは巨大な水竜で……
とても面白いのでぜひとも手にとって頂けたら嬉しいです。
【9/25シーモア先行配信はこちら、3千字のSSドレス工房の主の独り言シーモア特典付き】
【10/19発売アマゾンはこちら】
【10/19発売楽天はこちら】

さて、このコーナーを読まれている方は、ご自身がラノベ小説家を目指していらっしゃる方も多いと思います。
そう言う皆様に脳筋の私がアドバイスできることは1つです。
あくまでも私の考えなので参考にして下さい。

色々頭を捻って頑張ってブロットを練る。
トレンドに則った小説を書く。
ランキング獲っている小説を真似て書く。
色んな方法を大先生方はおっしゃっています。

私も色々やってみました。
でも、なかなかうまくいきませんでした。必死にプット書いても全く読まれない、トレンドに乗ってこれこそいけるとおもいきや、いけない。


脳筋の私が結論付けたことはただ一つ。
それはただひたすら書くことです。
そうすればいつか必ず書籍化出来ます。
はああああ! そんな訳あるか!
ただひたすら書いていて、小説家になれるならそんな楽なことはないと思われるかもしれません。
でも、そうおっしゃられる方は何万字書かれましたか?
私、1つ目の作品が世に出るまでに約10作品。約200万字書きました。
この2作目が出るまでもまた約10作品約200万字書いたんのです。
毎日早朝と夜に合計4000字。ほとんど休む間もなく、1年間。
それを約4年間続けております。
コロナで本格的に書き出してから450万字くらいですから大体あっていると思います。

まあ、出来る天才の方は別です。
でも、書くたびにランキング獲っていればとっくにもう書籍化作家になっています。
そう言う方には私のアドヴァイスなんて必要ありませんよね。
私もそう言う文才がほしい……
でも、悲しいことに私は脳筋なので、ただ、ひたすら書くしか出来ないのです。
1作目が世に出てこれで私も書籍化作家の仲間入りできた。やったー、と喜んでいたのは最初だけ。
待てど暮らせど次のオファーが来ません。
1作くらい本になったからって次のオファーなんて来ないのです。
必死にプロット考えて、よっしゃーーーーこれで行けたと思ったのに泣かず飛ばず……
よくあることです。

プッツン切れて感情だだもれ、自分そのままで書いたのがこの作品です。
久々のランキング獲得とともに、書籍化のオファーが来ました。
何故ヒットしたかも自分では判りません。
ただ言えることはここまで書ききったからです。
200万字ダメなら300万字、ダメなら400万字書きましょう。
1作品10万字で、40作品も書ききれば、絶対に書籍化されるはずです。
書くのが嫌だ? もっと少ない字数で良いじゃない。
じゃあランキング取れていますか? 賞取れました?
必死に書いて賞に応募してそれを楽しんでやる。

夢が叶う。そのためにはやることが大切だと私は思っています。
夢のためには200万字。いつも楽しく書きながらそれが本になる。
これほど楽しいことはないですよ。
文章が下手だと感想欄に書かれる文才のない私が言うのだから間違いはありません。
もっと文章のうまい皆さんなら、絶対に書籍化されるはずです。
もっとも、私は自分の作品はどれでもすぐに書籍化出来ると信じています。
自分で何度も読んで腹抱えて笑えますから。
皆さんもぜひとも読んでみてくださいね。絶対に面白いですから。

そして、再度電子書籍の宣伝です。

『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫び出したんだけど……』https://ncode.syosetu.com/n9991iq/
1巻が『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫び出したんだけど 卒業パーティーは恐竜皇子と恐れられるお義兄様と一緒に』
【8/26シーモア先行配信はこちら、3千字のSS商人の娘の独り言シーモア特典付き】
【9/20発売アマゾンはこちら】
【9/20発売楽天はこちら】
2巻が『王子に婚約破棄されたので、義理の兄が激怒してこの国を滅ぼすと叫び出したんだけど…… 帝国に帰還しての宮廷夜会、お義兄様にキスされてしまいました』
【9/25シーモア先行配信はこちら、3千字のSSドレス工房の主の独り言シーモア特典付き】
【10/19発売アマゾンはこちら】
【10/19発売楽天はこちら】

なお3巻の発売も決定しております。

絶対に面白いのでぜひともお買い求めいただければ幸いです。

古里

【お便りコーナー】第183回: 来須みかん先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である来須みかん先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、来須みかん先生よりいただきました文面となります。

【小説では、どの漢字を使うのが正解?】というお話。

こんにちは、来須(くるす)みかんと申します。

いつも楽しくお便りコーナー拝見しています。

私はこちらのコーナーには3回目の応募になるのですが、今回は『小説では、どの漢字を使うのが正解?』というお話です。

これは、私が商業デビューする前に一番気になっていたことです。

どの言葉を漢字にするか、ひらがなにするか、またはカタカナにするかによって、だいぶ印象が変わってきます。

なので、デビュー前の私は『もし、書籍で使う漢字が決まっているのなら、誰か教えてほしい』とずっと思っていました。

結論からいうと、【正解はなく、どの漢字を使ってもいい】です。

でも、デビューしたあとに分かったのですが、出版社さんによって、それぞれのルールがありました。

例えば、A社さんは「~ころ」とひらがな固定。でも、B社さんでは「~頃」と漢字固定など。

数字は特に各社によっていろんなルールがありました。

こちらでは「一人」で、あちらでは「ひとり」が正解。

「十人」と書いてほしいと言われるところがあれば、「一〇人」と書いてと言われることも。

これはもう打診をいただいた出版社さんのルールに合わせて、その都度、修正するしかありません。

なので、小説家になろうさんで連載するときは、どの文字を漢字にしても、ひらがなにしても、カタカナにしてもOKということなんですね。

話は少し変わるのですが【表記ゆれ】という言葉があります。

これは、作品内で同じ言葉なのに、違う表現をしていることを言います。

例えば、1ページ目では「うなずく」とひらがなで書いているけど、2ページ目では「頷く」と漢字で書いているとか、ざっくり説明するとそういうのです。

私は未だに小説家になろうさんで連載しているときは、その日の気分で表記ゆれまくりなのですが、書籍化する際には、これらを作品内ですべて統一する必要があります。

なので、【自分はこの言葉では、この漢字を使う】と決めておくと、書籍化する際に楽になるかもしれません。

そういう私は、最近になってようやくこのことに気がついて、自分が小説で使う漢字・ひらがな・カタカナ一覧を作りました。

次回作から、このマイルールに従い小説を書こうと思います。そうしたら、書籍化作業がもっとスムーズになるはず……どうして、このことに早く気がつかなかったのか悔やまれます。

ちなみに、この『そうか、一覧を作ったらいいのか!』と気がついたきっかけは、某大御所ミステリー作家さんが、そういう一覧を作っていて、どの漢字にどういうふりがなを、どれくらいの文字スペースでふるかまで、すべて事細かに決めている、ということをネットの記事で見たからです。

さすがにそこまではできませんが、「あっそうか、私も一覧を作ったらいいのか」となりました。

以上、何か参考になれば幸いです。

以下、宣伝です。

9/18にNiμノベルス様より、書籍が発売します。紙と電子両方です。コミカライズも進行中です♪

「捨てられた邪気食い聖女は、血まみれ公爵様に溺愛される ~婚約破棄はいいけれど、お金がないと困ります~」公式サイト:https://niu-kasakura.com/details.php?workNum=45

今回、購入特典がいろいろあるので(書き下ろしSS3種類、イラストペーパー付、有償アクリルコースター付)気になる方は、来須(くるす)みかんのXか、小説家になろうさんの私の活動報告で確認してくださいませ。

もう一つ宣伝です。
新しくコミカライズが連載スタートしました。

『社交界の毒婦とよばれる私~素敵な辺境伯令息に腕を折られたので、責任とってもらいます~』
 マンガ:霜月かいり先生

以下のサイトで連載中です!
 〇マンガPark:https://mangaparkprod.page.link/8zvQ
 〇ヤングアニマルWEB:https://younganimal.com/series/edc2509325617

どうぞよろしくお願いします。

【お便りコーナー】第182回: BPUG先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるBPUG先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、BPUG先生よりいただきました文面となります。

皆さん、初めまして。
9月10日火曜日にカドカワBOOKS様より「逃亡賢者(候補)のぶらり旅 〜召喚されましたが、逃げ出して安寧の地探しを楽しみます〜」が発売となりました、BPUGと申します。名前の読み方は”びーぱぐ”です。黒パグ大好き作家です。よろしくお願いします。

さて、書籍化となったこちらの作品、2024年1月2日に一旦完結マークを付けた時点で472話、213万文字という大長編となっていました。
そして小説家になろうの運営であるヒナプロジェクト様から、企業からの打診という度肝を抜くようなメールを受け取ったのが2024年1月17日。
なぜかそれに続いて数件他社様からも……
そうです。すべて完結してから打診をいただきました。

200万文字書いている間は何もなかったのに!
突然なんでこんなに!?

これが、正直な私の叫びです。
ほぼ毎日投稿をして一年半。472話。213万文字。
完結時の総合評価は7,248pt、ブクマは1,638件。スクショを撮ったのでばっちり残っています。
悪くない数字だと思います。自分で言うのもなんですが、ヒット作ではないけれど隠れてもいない良作といった立ち位置。
でもなぜか完結まではなんにも起こりませんでした。

なんでだろう?
担当者さんにも最初の打合せで「なんで今まで見つけられなかったのか……」なんて言われたことも覚えています。
根が単純なので「そんなこともあるんだ~」だなんてすんなり納得してみたり。

そう、そんなこともあるのです。
だから私が皆さんにお伝えしたいことは、「書き続けること」と「書き終えること」です。

どうか物語を途中で投げ出さないでください。
主人公を、キャラクターたちを大切にしてください。
主人公の未来を奪わないでください。
もしかしたらそれが書籍化作家になるという貴方の未来まで奪ってしまうかもしれません。

私のこの考えは、”商業作家”の姿勢からはもしかしたら外れているのかもしれません。
でも「作家になること」ではなく、「物語を書くこと」が好きな誰かには届いて欲しいと願っています。
数万、数百万という文字の山を築いた先から見える景色に光が輝きますように。


◆書報 - 出版作品詳細◆
https://syosetu.com/syuppan/view/bookid/7545/