【お便りコーナー】第209回: モチモチわんこ先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるモチモチわんこ先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、モチモチわんこ先生よりいただきました文面となります。

はじめまして、モチモチわんこと申します。
このたび、リブラノベル様から『無印辺境伯令嬢の華麗なる日々』を電子書籍で発行して頂きました。

▼シーモア様
https://www.cmoa.jp/title/1101447216/vol/1/
▼楽天Kobo電子書籍ストア様
https://books.rakuten.co.jp/rk/16a2293b8e8f3d0aa9967b0f5c11a4c6/?l-id=search-c-item-text-01
▼Amazon様
https://amzn.asia/d/e79Gn0F

他の話を連載中のため、平行して連載することは私には無理だなあと考え、本来なら連載にしたい話を勢い短編にしたお話でした。
ひとまず、「短く、でも書きたいところはしっかり表現、回想であらすじ的な説明を入れて、なんとか話として成立するように」と、短編を完成させた覚えがあります。
二万文字が短いかどうかはさておき。

とにかく本来長くなる構想の話を、短編で書いてしまった状態でした。
そんな話を読んで下さった方、評価を入れて下さった方がいらしたおかげで、書籍化のお話を頂けました。ありがとうございました。

初めての書籍化で浮かれている私が、ここで何かを語るなんて、おこがましいかなあとも思いつつ、このコーナーにちょっと憧れもあったので、書かせて頂きます。


「この話を書きたい!」というきっかけは、きっと皆様それぞれだと思います。

今回書籍化した私の話は、「貴族が着飾っている場で、魔法の収納空間から、狩りたてホヤホヤの魔獣をドンと出しちゃう令嬢」というものでした。
ええ。スタート地点はそこでした。

そこから短編になった経緯です。

・そもそもどういう状況でそれが実現するのか。イラっとして出しちゃった?
→イラっとして狩りたてホヤホヤ魔獣を出す状況とは何ぞや。
→収納魔法にイチャモンつけられて、正当化する理由で出すとか。
→そもそも狩りたてホヤホヤ魔獣を出して、正当化になる理由って何?
→魔獣を保管して売りさばかないといけない状況ならどうだ。領地のために。
→そうなると大量魔獣が出て、その対策で財政難になったとかだよなあ。
→正当化と考えると、もう一押し。いっそ国のせいで被害被ったとかならどうだ!

そんなふうに、書きたい場面から設定を考え出したら、詳細が決まりました。

この「なぜ」→「さらになぜ」で最初に深掘り設定を作っておくと、勝手に詳細に出来上がってくれて、便利なんですよね。この深掘り設定メモがあれば、迷ったときに見て「ああ、これはこういう状況だったか」と思い出せます。

「なぜなぜ」は、書きたいものに対して、具体的な矛盾点を埋めてくれるのです。
うっかり勢いだけで書き進めると、穴だらけのお話になってしまいますが、何か違和感が発生したときにも「なぜなぜ」で掘り下げると、しっかり設定と結びついた話の流れになってくれるのです。

いろんなキャラクター、いろんな状況に深掘り設定をしていると、勝手に話が動くときがあります。

勝手に動くというと変に思われそうですよね。
でも「こうしよう」と話の流れを考えていても、いざ書くときに「あれ、待て。このキャラこんなふうに動かないよね。この人とこの人がいたら、こうなっちゃうよね」となること、ありませんか?
その違和感を見逃さず、設定に沿った見直しをすることで、話の筋が変わるのです。
最初に考えた動きそのままには、なってくれないのです。

話が思ったように進まなくて、ままならない。
でもそこが面白い。リアルに考えて、回り道になって、話が進んでいく。
予定調和にならない分だけ、話のボリュームが出る。

今もし、お話の書き始めであれば、この「なぜなぜ」をお試し下さい。
詳細設定が出来上がってくれて、お話が書きやすくなる。かも。

まあ、あれです。薬の注意書きではありませんが、効果は個人差があります。合わない人もあるかも知れません。
ひとつの考え方として、そういうのもあるということで、ご理解頂ければと思います。

そんなわけで、深掘りで設定の詳細を詰めていく、という考えを、紹介させて頂きました。
お読みくださり、ありがとうございました。

よろしければ『無印辺境伯令嬢の華麗なる日々』に、お付き合い頂けましたら、嬉しく思います。

◆なろう版
https://ncode.syosetu.com/n6760jq/
▼シーモア様
https://www.cmoa.jp/title/1101447216/vol/1/
▼楽天Kobo電子書籍ストア様
https://books.rakuten.co.jp/rk/16a2293b8e8f3d0aa9967b0f5c11a4c6/?l-id=search-c-item-text-01
▼Amazon様
https://amzn.asia/d/e79Gn0F

短編は2万文字ほど、電子書籍は9万文字超えになりました。
書籍化にあたり、幼少期エピソードやラブ要素も盛り込みました。
よろしくお願い致します。

【お便りコーナー】第208回: 『計画錯誤』という呪い~いつもスケジュール通りに書けない人へ@越智屋ノマ先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である 『計画錯誤』という呪い~いつもスケジュール通りに書けない人へ@越智屋ノマ先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、『計画錯誤』という呪い~いつもスケジュール通りに書けない人へ@越智屋ノマ先生よりいただきました文面となります。

▼▲▼▲▼▲【 いつもスケジュール通りに書けない! 『計画錯誤』という呪い】▼▲▼▲▼▲

こんにちは。越智屋ノマと申します。
このたび、2025/5/15に【やけくそで密入国した『夜逃げ聖女』は、王弟殿下の愛に溺れそうです…!2巻】が発売、および2025/5/8に【黒猫になつかれたので、呪われ辺境伯家に嫁ぎます!】が電子書籍配信開始となりました。

夜逃げ聖女は完全書下ろし、黒猫は1万文字の特別編収載での刊行となりますので、ぜひお楽しみいただければ幸いです^^

さて、今回は物書く皆様の多くが経験するであろう「せっかくスケジュールを立てたのに、全然予定通りにならなかった」「思ったよりも時間がかかって、コンテストに間に合わなかった……!」というトラブルを避ける方法をお伝えします!


▼▲ なぜ計画はずれ込むの? ▼▲
せっかく立てた執筆スケジュールが、ズレにズレ込んで大幅に遅れてしまった……そんな経験はありませんか? え、私ですか? ありますよ。アレとかコレとか、もう泣きたいくらいズレ込んでいましたので。人間には多かれ少なかれ『計画錯誤』という傾向があり、それが原因で計画がズレ込んでしまうことがあるようです。

▼▲ 計画錯誤ってなに? ▼▲
計画錯誤とは、『時間や手間などをつい甘く見積もってしまう』という傾向を示す言葉です。たとえば、本当は1日3000文字前後が自分の現実的な執筆速度なのに、自己ベスト記録である1日1万文字という執筆スピードを基準にして「よし、コンテスト締め切りまで10日あるから、10万文字作品を仕上げられる!」と考えてしまったり。ありませんか?

調子がよいときに打ち出した自己ベスト記録を、ついつい「普段の私はこれくらい」と楽観的に見積もってしまうという。まあ、もちろん私の実体験な訳ですが。

▼▲ 計画錯誤を避ける方法3選 ▼▲
締め切りブッチして泣いた経験を踏まえまして、最近ではかなり的確なスケジュールを立てられるようになってきました。オススメの方法は次の3つ。

<スケジュール厳守するための方法>
(1)過去のデータを取っておく
(2)予期せぬトラブルもできるだけ想定しておく
(3)執筆プランは2パターン作る(最速・最遅)
詳しく見ていきましょう!

(1)過去のデータを取っておく
⇒何文字の作品に、何日かかったか。どういうシーンが苦手で時間が多くかかるか。逆に、どういうシーンなら超ノリノリですばやく書けるか。自分の実際のデータをメモしておきましょう。新作や新エピソードを書くときに、実測値が参考になります。

(2)予期せぬトラブルなどはできるだけ想定しておく
⇒「だいたい1シーズンに1回は子供が風邪をひく」「今月は健康診断で休日が1つ潰れる」「たぶん上司と飲みに行きそう」「仕事で差し戻しが発生するかも」「PTAの集まりがある」「3人の子供の授業参観で半日×3日は書けなそう」などなど、だいたい入るだろうなと思う予定やトラブルはスケジュールのすみッコにでも書いておきましょう。不測のトラブルこそがスケジュール遅れに直結する事態だと思うのですが、意外と予測できるモノも多かったりします。

執筆を妨げる事象は案外いろいろありまして、「これじゃあ、全然間に合わない!」と気づくかもしれません。それらをある程度覚悟しておくと「想定外の遅れ」が「想定内のイベント」に変わります。

(3)執筆プランは2パターン作る(最速・最遅)
とはいえどうしても、「最速で仕上げたい」という思いが強いと無理めなスケジュールを組んでしまいがちです。なので「最速の理想的スケジュール」を作ってみたら、その次に「いろいろトラブルが起きたとしてもこれくらいの日程なら最低限達成できる」という【最遅スケジュール】も作ってみることをオススメします。

最速スケジュールが達成できれば最高ですし、もし何かしらのトラブルで遅延した場合でも【最遅スケジュール】の範囲内で収まるならば慌てずに済みます。最遅があまりにも遅すぎる場合には、日常生活のどこを切り詰めれば早まるか、あるいは省ける雑務がないかを考えてきましょう。実体験ではありますが、おそらく何かしら、切り詰める余地はあります。

▼▲ トラブル発生を念頭に置いてスケジュールを立てよう ▼▲
以上が私の実践している『計画錯誤』を避けて現実的にスケジュールを達成していく方法です。少しでも参考になるところがあれば幸いです。

最後に宣伝です。

【やけくそで密入国した『夜逃げ聖女』は、王弟殿下の愛に溺れそうです…! 2巻】
⇒公式:https://www.kadokawa.co.jp/product/322501001085/
⇒amazon:https://amzn.asia/d/7zB2Nz1
⇒楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18187577/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_104_0_10001813


【黒猫になつかれたので、呪われ辺境伯家に嫁ぎます!】
⇒公式:https://www.hoshi-suna.net/entry/cat_scout
⇒amazon:https://amzn.asia/d/9k4E0Mv
⇒楽天:https://books.rakuten.co.jp/rk/0095a48ea25a3e0ab84b10dc4ebd08b7/

X(旧twitter)もお気軽にフォローお願いします。それでは、また!
越智屋ノマ
https://x.com/tea_ochanoma

【お便りコーナー】第207回: 武蔵野純平先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である武蔵野純平先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、武蔵野純平先生よりいただきました文面となります。

初めまして、武蔵野純平です。

小説家になろうに連載している『蛮族転生! 負け戦から始まる異世界征服』のコミカライズ一巻が、2025年4月23日にKADOKAWA様より発売になりました。

■漫画:蛮族転生! 負け戦から始まる異世界征服
https://www.kadokawa.co.jp/product/322412000714/

■ISBN-13
978-4046847034

■原作小説・小説家になろう版
https://ncode.syosetu.com/n4747hg/

■ストーリー紹介
転生した先は、文明レベルの低い蛮族だった!?
強大な帝国に支配され、戦争に負けた蛮族の族長となり、打倒帝国を目指す成り上がりストーリー!!

初めての商業展開でとても嬉しいです。
応援してくれた読者の皆様、小説家になろうスタッフの皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございます!


■―― 七転び八起き ――■

実は本作『蛮族転生!』を書く前に、違う作品で書籍化のお話がありました。
書籍用の原稿を六万文字くらい書きましたが、色々な事情があり書籍化を辞退しました。

当時は非常に落ち込み、「もう、ダメだ……。小説家になるのは無理だ……筆を折ろう……」と考えていました。
しかし、何とか気持ちを立て直し、「もう一度書いてみよう!」と筆を執ったのが本作『蛮族転生!』です。


私は四十七歳でウェブ小説に出会いました。
大学生の頃は、小説を読んでいましたが、社会人になり忙しくなると徐々に小説を読まなくなりました。

小説から離れて長い時間が過ぎ、四十七歳の秋のことです。
マンガ「転生したらスライムだった件」を読み、何気なくネットを検索したら小説家になろうに出会ったのです。

転生したらスライムだった件のウェブ版を読み終えた時にちょっとした不満を感じました。
私の大好きなチョコレートが登場しないのです。

私は考えました。
「なぜ、チョコレートが登場しないのだろう? 俺が主人公だったら巨大な飛行船を仕立てて南へカカオ探索の旅に出る。広い海の上を飛行船でずっと飛んでゆく。そして――」

自分が主人公になった気持ちになり、こんな話だったら良いなと考えているうちに、私の中でひらめいたのです。

「読みたい話がなければ、自分で書けば良のでは? いっそオリジナルの話を書いたら楽しいのでは?」

そんな軽い思いつきで小説を書き、小説家になろうに投稿しました。
しかし、初めて書いた小説は、なかなか思うように書けませんでした。

・減らない誤字脱字
・唐突な展開
・起承転結がないストーリー
・回りくどい説明
・魅力のないキャラクター
・不自然なセリフ

などなど、悪い点を上げればキリがありません。

それでも自分の頭の中にあるイメージを小説にしていくのが楽しくて、これまで書き続けてきました。

書き続けることで少しずつ成長し、ようやく商業化を皆様に報告できるようになりました。
気が付けば、私は五十五歳になっていました。


なぜ、五十五歳のオッサンが商業化出来たのだろうと考えてみると、『七転び八起き』の精神があったからだと思います。

うまくいかないことがあっても、「もう一度やってみよう」とトライし続けたことが結果につながったと思うのです。

本作『蛮族転生!』は、私が違う作品の書籍化を辞退して、そのままあきらめていたら生まれませんでした。

――もう一度!

あきらめずに繰り返すことが、小説を書くのに大切なことだと思います。


ではでは、皆様! 発売された『蛮族転生! 負け戦から始まる異世界征服』を、どうぞよろしくお願いします!

【お便りコーナー】第206回: 粉雪@コミカライズ準備中先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である粉雪@コミカライズ準備中先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、粉雪@コミカライズ準備中先生よりいただきました文面となります。

こんにちは、錬金術師ネリアと魔術師の杖を巡る冒険、『魔術師の杖』(https://ncode.syosetu.com/n3633gi)を連載中の粉雪と申します。

4月25日(金)に通算10冊目となる『魔術師の杖⑨ ネリアと夜の精霊』(https://izuminovels.jp/isbn-9784295602965/)がインプレスNextPublishing様より発売!

昨年はユーザーの皆様にサイン本プレゼント企画へご協力頂き、ありがとうございました。詳しくはエッセイに書いております。

・サイン本企画に出版社に行ってみた。(https://ncode.syosetu.com/n7033jw/

あとは準備中のコミカライズ、こちらもエッセイに書いています。
続報はMAGKAN様(https://kansai.mag-garden.co.jp/)の発表をお待ちください。

・コミカライズで編集部を訪問してみた。(https://ncode.syosetu.com/n3787iz/

昨年はMAGKANの担当様に喝を入れられまして。
「粉雪さん、マスを目指してください。私たちは1冊でも多く、そう……100万部を売りたいと思って、真剣に仕事をしています」

大学時代の先輩からも背中を押され。
「粉雪さん、僕らが病や苦しみを抱える人たちに届けるのは、薬じゃなくてもいいんだよ。今つらい思いをしている人に笑いや勇気を届けられるなら、それは医療人としての立派な仕事だ。笑顔や勇気が患者さんにどんな劇的な変化を起こすか、僕らは現場でつぶさに見ているだろう。おやんなさいよ。僕はとてもうれしいんだ。君がようやく動きだしたんだって」

そんな訳でとりあえずコミカライズが軌道に乗るまでやってみようと、3月末で退職して執筆に専念することにしました。止める者もいませんでした。

私の仕事は医療に関するもので、2020年に『魔術師の杖』を書き始めた時期はコロナ禍と重なります。人々が町から消え、仕事はいったんヒマになりました。

余裕ができた時間を執筆にあて、サクサク書いて2021年には1巻が発売。

ところがそれからコロナの波がドッパーンと押し寄せまして。
本の発売と波が何度も重なり、波の合間に書籍化作業。

毎日コロナ患者さんの対応に追われ、急を要する場合は自宅療養中のお宅も訪ねてました。薬も人手も足りずヘロヘロで帰宅。ひっくり返ってスマホで小説を書きつつ寝落ち。

5類に引き下げられた後も戦いは終わらず。
インフルエンザなど他の感染症も流行。
花粉症シーズンも長引き、退職するまで忙しく。

私も大変でしたが、出版社も「原稿が落ちるのでは」と、何度もヤキモキしたと思います。結局、12波まで最前線で現場に立ち続けました。

幸い職場のチームワークがとても良く、創作活動にも理解があり、締め切り前にはまとめて有給を取らせて貰えました。4年間で10冊の刊行を成し遂げられたのは、家族や職場の皆様に支えられたおかげです。本とファンレターは私の宝物になりました。

それと書店の来客数が減り、電子書籍の需要がぐんと伸びたことが、『魔術師の杖』にはプラスに働きました。

Amazonに寄せられた『魔術師の杖①錬金術師ネリア、師団長になる』のレビューに、なろうの読者さんはいらっしゃいません。皆さん初見で「面白い」と評価され、次々と新刊が打ち切られるなか、無名の新人が書いた錬金術師の本は、多くの読者さんを獲得しました。

現在は紙へ回帰しつつあり、同じように成功するのは難しいと感じています。ただ運が良かったのです。

今回は9巻の表紙・挿絵について解説しています。こちらの登場人物紹介やキャラクター詳細設定は、参考資料として出版社とも共有しています。
https://ncode.syosetu.com/n1381gr/27

書店での販促やX等での告知といった宣伝も、やらないよりはマシですが、実は本が出来上がった時点で、勝負はほぼついています。表からは見えない部分で、作家や出版社は必死に工夫しています。

私もなろうの諸先輩方、作家仲間さんにたくさん助けていただきました。質問があればお気軽にどうぞ。
お読みいただき、ありがとうございました!
粉雪

『魔術師の杖』販売サイト
Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E7%B2%89%E9%9B%AA/e/B0943ZGV5L/
BookLive(https://booklive.jp/product/index/title_id/948448/vol_no/001
Bookwalker(https://booklive.jp/product/index/title_id/948448/vol_no/001
シーモア(https://www.cmoa.jp/title/1101308364/
honto(http://honto.jp/ebook/search/au_1002719020.html

【お便りコーナー】第205回: 陸路りん先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である陸路りん先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、陸路りん先生よりいただきました文面となります。

 皆さま、はじめまして、こんにちは。陸路りん(りくろ りん)と申します。

 このたび、今年6月14日に「乙女ゲームヒロインの『引き立て役の妹』に転生したので立場を奪ってやることにした。」の書籍二巻がTOブックスさまより発売することになりました。
 現在予約も開始しております。
 こちら二巻ですので当然ですが一巻はもう発売済みです。

【書籍一巻 発売中!】
 TOオンラインストア:https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=183113387

【書籍二巻予約開始中!】
 TOオンラインストア:https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=185869604

 引き続きイラストはうおのめうろこ先生の素敵なイラストとなっております。
 今後コミカライズも予定しておりますので、こちらもぜひお楽しみいただければ嬉しいです。
 これもひとえに応援してくださる読者の皆さまのお陰です。この場を借りて深くお礼申し上げます。本当にありがとうございます。

 突然ですが、みなさんコミカルなお話はお好きでしょうか?
 キャラクター同士のテンポのの良い会話に笑えるギャグシーン。
 わたしは大好きです。
 今回出させていただいた書籍にもけっこうコミカルなシーンがあるのですが、実はもともと小説を書き始めたばかりの頃はあまりコメディやギャグシーンのないお話ばかりを書いていました。
 そしてあまり人には読まれませんでした。
 今回はわたしがコミカルなお話を書こうと思った経緯とその練習方法についてお話したいと思います。

 まずは練習しようと思った経緯からお話したいと思います。
 簡単に言うと自分の書く話がつまらなかったからです。
 もともとわたしは漫画やアニメ、そしていわゆるライトノベルが好きで読んでいました。そしてその中でもギャグシーンやコミカルなシーンは大変大好きでした。
 でもいざ自分で書いてみると小説の中で起きる出来事や話の流れに夢中になってしまい、あまりコミカルなシーンのないお話になってしまっていました。
 ストーリーは自分が書いてるんですから当然ですが、自分が好きなお話です。でも読み返すと面白くない。
 笑える要素が少ないからか、と気づくまでにけっこう時間がかかりました。
 コメディ要素がないほうが好きな人もいるかも知れませんが、少なくともわたしは楽しい笑える話が好きでした。
 そして前述したとおり、書いた本人が「いまいちだな」と思っているからか、それらはあまり読まれませんでした。

 そこで一念発起し、コミカルなシーンを書く練習を始めました。
 とはいえ教えてもらえるあても調べ方も知らなかったため、自己流の練習へと突き進むことになります。
 その練習内容は以下の通りです。

①自分が好きなコメディ要素の多い小説を読みあさる。
 これは大変勉強になりました。
 読みながら「自分はどこを面白いとおもっているんだろう」と考えてみると自分が好きなのは「キャラクター同士の会話のかけあい」や「文章のテンポ」でした。あとはふざけたことを場違いな場面で大真面目に言うなどのちぐはぐさなども大好きでした。これは個人の好みがだいぶ入ると思いますので各々で「自分はなにを面白いと思うのか」を考えてみると面白いと思います。

②お笑い番組を見る。 
 これは参考になるかは謎ですが、ひたすらコントやお笑い番組を見ていた時期がありました。
 とにかく「面白いってなんだ?」と思っていた時期なので迷走していた感はあります。
 でもなんとなく「ぼけとつっこみ」を意識して会話を書くようにはなった気がします。
 わたしの書く話ではキャラクターがぼけっぱなしなことも多いので、果たして技術を習得できたかどうかは謎ですが……。

③書くときに自分のテンションを上げる。
 小説を書く前に、参考にしている面白い小説を読んでから、なおかつお笑い番組をTVで流した状態で書く、ということをその時期はしていました。
 とにかく自分のテンションを上げるためです。
 わたしはわりとその時のテンションが内容に反映されやすいタイプなので楽しいシーンはにやにやして書いていることが多く、悲しいシーンは泣きながら書いていたりします。
 そしてここでわたしが一番重要だと思っていることは、
 『恥を捨てる』
 これに尽きる気がします。

 さて、上記の三つを行った結果、どうなったかおわかりでしょうか。
 お笑い番組を流しながら、にやけ顔でぶつぶつ何事かをつぶやき、パソコンをぽちぽちする怪しい人物ができあがるわけです。
 当時から同居していた猫には、情緒不安定な飼い主の様子に心配げに寄り添ってもらったり不思議そうに見つめられたりしておりました。
 怪しい飼い主を見捨てなかった猫には大変感謝しております。

 というわけで以上が『わたしが行ったコミカルシーンを書くための練習方法』になります。参考にならない可能性は大変高いのですが、「こういうことしてる人もいるんだなぁ」と一つの方法として聞き流していただければ幸いです。
 つたない文章でしたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。このお便りが少しでも創作活動の一助になれば嬉しいです。

 最後にもう一度宣伝となり恐縮ですが、「乙女ゲームヒロインの『引き立て役の妹』に転生したので立場を奪ってやることにした。」書籍一巻発売中、そして二巻の予約受付中です。
 書籍版では追加したエピソードがあり、それにともないコメディシーンも増量しております。 web版と読み比べてもらえると嬉しいです。
 書き下ろしのSS(レオンハルトとミモザのデート?など)もありますのでお楽しみいただけるかと思います。

 よろしければお手にとっていただければ幸いです。
 よろしくお願いします。

【書籍一巻 発売中!】
 TOオンラインストア: https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=183113387

 Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4867944378/

 楽天ストア: https://books.rakuten.co.jp/rb/18064209/?rafcid=wsc_b_bs_1021190447307742327&scid=af_sp_etc&sc2id=af_104_0_10002842

【書籍二巻 予約受付中!】
 TOオンラインストア: https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=185869604

 陸路りん