【お便りコーナー】第193回: 稲井田そう先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である稲井田そう先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、稲井田そう先生よりいただきました文面となります。

はじめまして、もしくは、お知り合いの方々につきましては、こんにちは、稲井田そうと申します。

はじめましての方向けに自己紹介すると、小説家になろうさんでサスペンスやホラーを混ぜた恋愛だったりそうではない繋がりを書いています。

商業デビューは「次期風紀委員長の深見先輩は間違いなく病気」です。誠実な変態と希死念慮の強い女の子の青春恋愛です。

代表作は「デスゲーム漫画の黒幕殺人鬼の妹に転生して失敗した」が代表作です。サイコパスと死生観が若干独特な明るい女の子による死の匂いが濃い目のラブコメです。

最新作は「逆後宮の女帝になれと強いられまして」です。天邪鬼と天邪鬼の頂上決戦と並行して、傷つけられ続けた人間が互いで苦痛を和らげ立ったりしゃがんだり、すすんだと思えば下がり、下がったと思えば進む話です。

結局どんな話なんだろう、と不思議に感じると思います。

そういう話を書いています。

興味を持ってくださった方がございましたら、タイトルを検索していただけますと幸甚です。

各種書籍サイトさんに文章のプロである編集者さんが組んだあらすじが載っています。お手数をおかけします。

さて、こちらは名だたる作家陣営の方々が「書籍化のコツ」「作家とは」等をご説明しているコーナーです。

ゆえにこちらを読む方々は「読むことが好き」「書籍化したい」の二層に分かれるものと存じます。

私は読者の方々と一部のイラストレーターさんや漫画家さん、編集者さんが作家と誤認しているだけの社会不適合者です。

なにかの邪魔になることはあってもなにかの助けになることはない存在ではございますが、もうすぐ200回目を迎えます。

異物枠として「今書籍化できなくてすごく苦しい」「結果が出なくてきつい」方向けに話をします。

それ以外の方はもうお引き取り頂いて問題ございません。

次回の作家様や前回の作家様の記事をお読みください。


さて、まずは、お疲れ様です。

今までよく頑張りましたね。大丈夫です。根拠はありませんが大丈夫です。

もしかしたら寝てない、寝られない、食べない、食べられない、方がいらっしゃるかもしれません。

出来る範囲で厚生労働省の推奨する範囲の健康的な生活を志してください。今寝てしまっている間にもみんな書いてる、なんて思っているのなら寝てください。睡眠で逃げていく書籍化はありません。

辛い気持ちを抱え辛い心境の場面をノリノリで書くわけでもないかぎり、しんどい中で書いたり焦る必要はありません。

書籍化は案外運です。

話を書く、というか全体的に何かを書いている方は、「運をつかむには努力がまず必要」なんて言葉を真に受けすぎる人間のほうが多いと思います。

運に努力は関係ありません。試行回数の問題です。チャレンジし続ければ成功し結果的に運が良かったと言えます。

しかし、試行回数は多ければ多いほどいいというものではありません。スマホの充電と同じです。繰り返し100%充電をすれば、本体のバッテリーが消耗します。

80%程度でのんびりしていれば、長く使えます。

必要なのは持続性です。

長く続けていくには、どれほど「辛くないか」「自分が悲しい気持ちにならないか」「楽しいか」が大切になります。

なのでこうしなきゃいけない、ああしなきゃ書籍化できない、と思わなくて大丈夫です。

ここまで読んでいるあなたはおそらく、ストイックな人か変な人間の文が好きな変態です。

変態でないならストイックです。


出来ないことは出来ないで大丈夫です。

そんなことない、出来ないことを放置したらどんどん自分は夢から遠ざかる、と思う方もいるかもしれません。

そこまでストイックならば大丈夫です。その「出来ない」を個性にする案もあります。

そうして、ないものはないままに、あるもの、出来ることをどう生かすか、どうやっていくかを考えるほうに尽力しても大丈夫です。

ソースは華道です。まぁ、華道といってもサラッとやっただけですが。

そして書籍化の打診を受けることが、ゴールではありません。

こういう話をすると「書籍化打診というスタートも切れてないのに‼」と怒りで石でも投げたくなるかもしれません。

例えばの話、「とりあえず毎月の刊行ノルマ達成のためにキープとして打診しておくか~」「これに売れ筋の設定盛り込めばそこまで赤字出さずに済むかも~」「こういう話を考え付いたけどいい下地ないかな~」みたいな、普段物語の為に苦心し編集職をしている方と並べたくない方々は、悲しいながら存在します。

書籍化の打診がそういう方からくる可能性もあります。

打診が来ないとき、もしかしたらそういう方々との縁がハリウッドのカーチェイスばりに避けているのかもとお考え下さい。

悪い存在についてお話ししましたが、悪い存在しかいない業界は淘汰されます。業界が残っているということは悪くない存在がいらっしゃる、ということです。

「幼少期本に助けられ作家さんの役に立ちたいと思っていた」と、お話しする方も勿論いらっしゃいますし、一貫してモノづくりやエンターテイメントを希求している方、とにかく漫画が好きな方、多様にいます。

逆をいえば、悪い存在についても、本当に根が腐っているパターンと、もともとは物語が大好きで作家さんのためにとやってきたけれど、て「本当に根が腐っているような作家さん」に苦しめられているパターンも、たくさんあると思います。

あとはまぁ、人によって態度は変わって当然と思うので、一部の作家さんの前ではいい編集者さんだけど、一部の作家さんの前ではパワハラの塊、とか。一部の編集者さんの前ではパワハラ気質、全体の編集者さんには優しいとか。

話は脱線しましたが、書籍化がこない物語に対して「書籍化がこない作品なんだ、駄目な話なんだ」とは思わなくていいです。運です。

あなたの大事な作品を書籍化するにあたって、一緒に頑張ってくれるような編集者さんとのタイミングが合う待ち時間かもしれない、と、少し思ってみてください。

ということで、長々と話をさせていただきましたが、まとめてしまえば、そこまで辛い道に自分から進まずとも、休んでいても、なんとかなるということだけ、ぼんやり思っていただけたらと思います。もちろん、辛い分だけ、なんとかなります。大丈夫です。何の根拠もないですが。

とりあえず、すごくつらい方の心が少しだけ和らげばいいなと思います。

では。

【お便りコーナー】第192回: 泉 きよらか先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である泉 きよらか先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、泉 きよらか先生よりいただきました文面となります。

はじめまして!泉きよらかと申します。
このたび、小説家になろう様で連載中の「祖父母をたずねて家出兄弟二人旅」書籍第1巻が、12月14日(土)にTOブックス様より刊行されます。
TOブックスオンラインストア: https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=182808225

これも、ひとえに応援してくださる読者の皆様のおかげです。
「感想が書かれました」の赤字が楽しみでもあり、励みでもありました。(担当の編集様が『泉さんの感想欄はとても雰囲気が良いですね』と言ってくださったのが自慢です)
本当にありがとうございます。

さて、ちょうどほぼ1年前から小説を書きはじめた私は、他人様にアドバイスできるような「創作論」は持ち合わせておりません。
ですので、この1年間書籍化を目指して小説を書くにあたり、①自分なりに頑張って(工夫して)良かったこと、②悪かったこと、③もしまた別の作品で書籍化を目指すとしたらどんなポイントを頑張るか、の3つをご紹介したいと思います。
経験を交えた話で恐縮ですが、少しでも皆様の執筆活動の参考になれば幸いです。

■良かった○
① キャラクター・世界観・年表などの資料を最初から作成していたこと
② 即断即決即レス
③ よく寝たこと

書籍化の打診をいただいた段階で、資料はかなり作りこんでいました。
特にキャラ設定は、名前などのメタデータ・口調・趣味嗜好といった40項目近い内容を1キャラずつまとめています。いま思えば、本当によく作ったなと思います。
でも、そのおかげで、プロットがなくても目立った矛盾がなく書き進められました。

また、書籍化にあたり多くの関係者が関わってくださっています。単なる個人の趣味が、お金の動くビジネスに変わったのです。
作者として「小説を書く」のは大前提で、ともに書籍を作り上げるパートナーとして、編集様とのやりとりは「即断即決即レス」を心がけました。
自分がボトルネックにならない、タスクの手離れを良くするという意識は大事ですね。(と言いつつ、原稿のスケジュールを伸ばしてもらったことがあり……。心臓が痛いです)

さらに、とにもかくにも体調を良く保つこと。
人によって、食事や運動など方法は様々かと思います。私の場合は睡眠が足りないと頭がまったく働かないので、夜はしっかり寝て、日中もお昼寝や仮眠をとるようにしています。トータルで考えると、むしろ寝過ぎかもしれません。
ですが、眠いまま書いても効率が悪いので、思い切って(または諦めて)休むことも大切です。

■悪かった×
① プロットを作っていなかったこと
② 書籍化が決まった途端、毎日更新が途切れてしまったこと

恥ずかしながら、小説を書くのが初心者すぎてプロットを作らなかったというより、(どんなものか分からなくて)作れなかったのです。
それに、連載当初は「絶対、毎日更新」を目標にしていたので、兼業ゆえそこまでの時間が取れなかったということもあります。

資料のおかげで書くことはできましたが、もちろんプロットを作らないデメリットはありました。
それは、物語の緩急やここぞという見せ場が弱くなる、ということです。
ストック0で書いたら投稿するスタイルなので、ライブ感があると言えば聞こえは良いものの、全体を通してみると「もっとこのシーンはああすれば感情移入できた、こうすれば盛り上がった」と反省が多くあります。
(いまからやるには、仕事をしながら書籍化作業をしながらWEB投稿をするという状況なので難しく。なので、本当にはじめが肝心です)

■もしまた別の作品で書籍化を目指すとしたら、どんなポイントを頑張るか
① プロットを書く
② 完結まで書いてから投稿 もしくは 十万字単位でストックが用意できたら投稿

良かったことは引き続き継続しつつ、次に書く小説こそはプロットを事前に用意し、完結まで書いてから投稿したいと考えています。
毎日投稿もしくは定期投稿できている作品は、読者様の心をしっかり掴んで離さないので本当に強いです。
そういった作者様たちと同じ土俵で戦うには、自分も毎日更新する必要性をひしひしと感じています。(あくまでも個人の感想です)

最後に。今年は、夢だった作家への道が開けた特別な一年でした。
来年も自分なりに工夫を凝らし、「面白い!」と言っていただける物語をお届けできるよう頑張ります。これからも温かい応援いただけますと、とても嬉しいです。
長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。

泉 きよらか

【お便りコーナー】第191回: まえばる蒔乃先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるまえばる蒔乃先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、まえばる蒔乃先生よりいただきました文面となります。

はじめまして、まえばる蒔乃と申します。
2020年12月からなろうで執筆を始めて、もうすぐ4年が経ちます。節目として思い切って応募させていただきました。読んでいただけましたら嬉しく思います。

◇◇◇

人によって必要なアドバイスや創作論も千差万別ですが、私が言えることは……好きなものを書くと楽しいよ!ということです。
幼い頃からずっと好きなテーマとして以下のようなものがあります。

「異類婚姻譚(貴賤婚もある種の異類婚姻譚カウント)のハッピーエンド」
「神様もしくは神様のようにあがめられた存在が、恋に堕ちて『みんなの神様』から『あなただけの男or女』になる物語」
「社会から認められようとも認められまいとも、許されない関係だとも問答無用の『二人だけのハッピーエンド』を迎え、誰から忘れられても永遠になる恋物語」

私はとにかく、苦難を乗り越えた二人が全ての浮世のわずらいから逃れた『楽園』に行く物語が大好きです。ただ二人がいればいい。刹那的で未来の保証のないハッピーエンド。二人で海に身を投げて光に溶けていくのも好きですし、逃避行の果てに車に乗ってがけから堕ちるのも好きですし、祠に囚われて永遠に現実世界から消えてしまうのも好きですし、過去を消した二人が新天地で別人として生きていくのも好きですし、何度生まれ変わっても産声を上げるたび、同じ神様に「おかえり」と抱擁される永劫に閉じ込められる愛の物語も大好きです。ブランカの死から破滅に繋がり永遠になってしまうオオカミ王ロボも大好きです。地に足をつけて世俗を踏みしめて、幸福に家族を作って大勢の人々に祝福され、繁栄するハッピーエンドも勿論好きです!ただ同時に、そんなハッピーエンドのカーテンコールの影で、主人公二人が互いしか分からない微笑みを交わして、誰にも見えない場所でキスをするようなハッピーエンドも、誰とも共有し合えない、たった二人だけの『永遠』が添えてあると、もう最高すぎて……!

長文オタク語り失礼致しました。
とにかく「好き」は絶対楽しいです!
「好き」を人様に読んでいただくための努力や苦労は、全然つらくないです。楽しいです!
好きでもないもの「嫌いじゃー」と苦しみながら書くよりも、成長できると私は思ってます。

というわけで、私のデビュー前からこじらせた「好き」を全部詰め込んだ作品が世に出ることになりました。
『身に覚えのない溺愛ですがそこまで愛されたら仕方ない 忘却の乙女は神様に永遠に愛されるようです』( https://amzn.asia/d/ffjgie6
2024年12月6日発売です。
異類婚姻譚にご当地もの、徹頭徹尾、好きな物しか詰まってない物語です。
出せることが嬉しすぎて6種類くらい特典SSを書きました。
※特典情報はこちら(https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1838080/blogkey/3366890/

内容を簡単に説明すると、記憶を失った女の子が自称保護者兼運命の相手な神様に保護されながら、巫女として、神様の花嫁としての自分の役割を再認識していく物語です。
人とは違う感覚を持つ神様が、ヒロインをゾクッと怖がらせるような重い愛情を見せます。
注目は、はやかけんからビームで浄化できるところですね……(本当に福岡市営地下鉄様と主婦と生活社ご担当者様に頭が上がりません)

デビュー前に『あやかし移住就職サービス』(https://ncode.syosetu.com/n5666gz/)を書いていたように、私はご当地ものが大好きです。※こちらも別途商業化が決まりました
自分の知ってる土地以外でも、知らない土地でも、とにかく「当たり前の目の前の現実」にフィクションという彩りを添えてくれるご当地ものが大好きです。ゴジラが自分の街を襲来する様子を見るときの興奮や、好きなアイドルが地元でロケをしてくれたときの喜びのように、ご当地小説は、その土地に暮らす人々や土地を知る人々に、楽しいファンタジーを提供できるものだと信じています。
この日までに紆余曲折ありましたが、好き!を軸に生きているので楽しく過ごせたんだなあと思ってます。

また、同時期12/5に発売となる新規書き下ろしノベル『逆追放』(https://amzn.asia/d/fr8Q9Po)は、初めての育児もの、ハイファン寄りの作品です。
ギャル男な鏡と前向きで元気いっぱいな継母魔女が、森でおもしれ~王子に出会う……という物語ですが、どんな風に好き!を伝わるように書けばいいのか、ほんとにめっちゃめっちゃ悩みました……が、とってもご機嫌で楽しいお話になりました!よかったらお読みください!

また直近で以下の作品をコミカライズしていただきました。
10月15日発売『転生悪女は推しのため一肌脱ぐことにした。』(https://amzn.asia/d/5txxg4U
11月6日発売『発情聖女』(https://amzn.asia/d/hdUCQH2)、
12月7日に発売予定の『ハリボテ聖女』(https://amzn.asia/d/asB5ph9

これらも、全部好きを詰め込んでます!
『推しのため』は美少年を幸せにしたい激情、
『発情聖女』は「けなげな聖女とヤバい男いいよね」の思い、
『ハリボテ聖女』は「怖い神様の溺愛と影のある喫煙者パパ最高だよね」の思いで書きました。
どれも最高のコミカライズをしていただいていて、最高です!

このお便りコーナーが公開された頃には、もしかしたら他にも告知許可が下りるものもあるかもしれません。よかったら活動報告などでチェックしていただけると嬉しいです。
まだまだあと1万字くらいは余裕で好き語りをできるのですが、この辺で止めておかなければおたよりコーナー私物化になってしまいますので、切り上げます。

なろうは自分の「好き」を発表できる素敵な場です。
これからもたくさんの「好き」が詰まったなろうを、私も隅っこで盛り上げていけたら嬉しいです。

お読みいただきまして、ありがとうございました。

【お便りコーナー】第190回: こはるんるん先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるこはるんるん先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、こはるんるん先生よりいただきました文面となります。

はじめまして。こはるんるんと申します。

小説家になろう様に「勇者の当て馬でしかない悪役貴族に転生した俺~勇者では推しヒロインを不幸にしかできないので、俺が彼女を幸せにするためにゲーム知識と過剰な努力でシナリオをぶっ壊します~ 」を投稿しております。

このたび、KADOKAWAの電撃の新文芸から2024年11月15日に書籍、第1巻が刊行されることになりました。

ひとえに応援してくださった読者の皆様のおかげです。
この場を借りてお礼を申し上げます。

ここからは、私の小説の書き方をご紹介したいと思います。参考していただければ幸いです。

Web小説で人気を出すためには、1話でその物語の目的を提示するのが、もっとも良いと考えています。

主人公に「俺は○○がしたい! ○○を目指す!」と言わせてしまうのです。
こうすると何をする物語なのかハッキリして、読者に続きを読んでもらいやすくなります。

今回、書籍化された本作の場合は、キャッチコピーにもなっている

「悪役の俺が勇者に代わって、ヒロインを幸せにしてみせる!」

を主人公に1話で言わせるようにしました。

漫画で言えば、ONE PIECEやNARUTOのような大ヒット作も行っている手法で、小説にも応用が可能です。

このお便りがあなたの創作活動の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こはるんるん


勇者の当て馬でしかない悪役貴族に転生した俺~勇者では推しヒロインを不幸にしかできないので、俺が彼女を幸せにするためにゲーム知識と過剰な努力でシナリオをぶっ壊します~

KADOKAWAの公式ページ
https://www.kadokawa.co.jp/product/322407000397/

Amazon
https://amzn.asia/d/c0dGirk

【お便りコーナー】第189回: 月ノみんと先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である月ノみんと先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、月ノみんと先生よりいただきました文面となります。

みなさん初めまして!またはお久しぶりです。
月ノみんとです。
お便りコーナーでのご挨拶は、第110回ぶりになります。
私が初めて書籍を出し、お便りコーナーへ送ったのは、もう2年も前のことになります。
小説を書いていると年月が過ぎるのがはやいですね~。
私がここまで書いてこられたのも、読者のみなさまと、小説家になろう様のおかげでございます。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
気温の変化が激しいですが、お体に気をつけて!
さて、実はこのたび、2024年11月に、新しい書籍とコミックスが発売になります!
なんと一月に二冊もです!

まずは、小説家になろう様でも連載させていただいていました、「転生したら世界樹だった件」こちらのコミカライズ版が、新潮社様バンチコミックスから第一巻が11月9日に発売となります!
ぜひ応援よろしくお願いします!!!!

https://amzn.asia/d/7dvt5wC

またこちらはピッコマ様でも無料連載中でございます。

もう一冊、こちらはかなり前に小説家になろう様で連載しており、当時ファンタジージャンル1位を獲得した作品「薬師ヒナタは癒したい~ブラック医術ギルドを追放されたポーション師は商業ギルドで才能を開花させる~」の書籍第一巻も、ようやく発売となります!
TOブックス様から11月15日発売です。

https://amzn.asia/d/bLGgagy

こちらは私が初めて小説家になろう様で、ランキングに入り、多くのみなさまに知ってもらえるきっかけとなった作品なので、こうしてまたお届けできることが嬉しいです。

さて、宣伝はこのくらいにしておいて、ここからは雑談を少し。
「創作にやる気はいらない」というお話をしたいと思います。。
最近思うのですが、体調やメンタルの浮き沈みもあってか、やる気の出ない日が多いです。
みなさんもそういうことがあるのではないでしょうか。

小説を書きたいと思っても、読書をしたいと思っても、日々に忙殺され、なかなかやる気が起きません。
しかしそもそも、このやる気というのはいったいなんなのでしょうね?
やる気、なんてものがあったときなんていうのは、そもそもあったのでしょうか?
正直、やる気があったときのほうが記憶に少ないです。

明確にやる気があったのだとすれば、それは小説を書き始めてすぐのころ。
いわゆる初期衝動に任せて書いていたころです。
しかしそれもあくまで衝動的なもので、やる気はあれど、初心者ですから、書き方もわからず、今よりもやる気はあれど、実際にはそれほど書けずにいました。
しかし書きなれた今となっては、それほどやる気の出ない日でも、数千文字程度ならなんとか書くことができます。

大事なのはとにかくルーティンにすること。
朝起きてすぐにとにかく一話書きあげる。
これができると、その後の一日が楽に過ごせます。
そのためには、まずとにかく文字を書く、読むことのハードルをとことん下げること。
毎日やっていれば、心理的ハードルは下がりますよね。
毎日書くことが目的なので、多く書けなくても、少しでも書く。
小説でなくてもいいので、日記でもなんでもいいから、書く。
そうすると、やる気がなくても自然と書き進めることができます。

むしろ、いくらやる気自体があっても、なぜかできない、ということは多いですよね。
学生時代、勉強にたいするやる気はあったのですが、どうしても机に向かえないで一日を終えることも多かったです。
それはやはりやる気があっても、ルーティン化してないせいで心理的ハードルが高いことが原因でした。

つまり、やる気と実際にやれるかは関係ないということです。
あくまで「気」ですから。
やる気のあるなしよりも、実際にできるかどうかのほうがよっぽど重要です。
初期衝動や情熱なんてものは大きなエネルギーですが、それは長く続くものではありません。
どんなアスリートでも、常に全速力で走ることはできないのです。
地球環境も同じでしょう。
いくら人類が発展し、成長できても、それが持続可能な社会でなければ、やはり滅んでしまいます。

小説はよくマラソンにたとえられます。
学校のテスト勉強も、一夜漬けするよりも毎日コツコツ学ぶほうが楽ですよね。
だから私は最近、そもそもやる気なんて必要ないんじゃないか、と思っています。
やる気がなければ書いてはいけない、なんていうルールもありません。
やる気がなくても、実際にやれば、やる気はあとから湧いてきます。
もしやる気が湧いてこなくても、やる気のないままゆっくりでいいから続ければいいのです。
そうすると、いつのまにか、ゴールにたどり着いている。
小説とはそういったものなのかもしれません。

人生も、やる気を持って挑めば素晴らしいものになるかもしれません。
しかし、毎日なにもせず生きているだけでも、いずれはゴールにたどり着きます。
やる気がなくてもお腹が減れば食べますし、眠たくなれば寝ますよね。
創作も、無理にやる気を出す必要はなく、書きたくなれば、自然と書いているし、読みたくなれば自然と読むものなのかもしれません。

そう考えて、あるがままの流れに身をまかせると、いくらか楽になって、自然と書く気も起きるようになりました。
だいたい、やる気を出したり欲をかくと、ろくなことになりません。
最近、経験からもそう思います。
だから私はいつも「ポレポレでいこうよ」と自分に言い聞かせています。
ポレポレとはスワヒリ語で「ゆっくりゆっくり」という意味です。

小説を書いてもうまくいかないことも多いですが、今一度初心に立ち返り、誰か一人でも、少しでも楽しんでくれさえすれば、それでいいのだと気づく毎日です。
そしてその一人というのは、必ずしも他人でなくても、自分をよろこばせるというのでもいいのです。
もしくは、物語の登場人物をよろこばせるために書くのもいいですよね。

なんだかきれいごとみたいになってしまいましたが、最近はそう思うことが多いです。
これからもたくさん小説を書いて読んでいきたいですね。
小説家になろう様はそれに最適な場所だと思います。
みなさんも、どうか素敵な小説ライフをお送りください。