【お便りコーナー】第216回: 玉露先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である玉露先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、玉露先生よりいただきました文面となります。

こんにちは、玉露と申します。
世間からすると、処女作のみ商業化経験があるだけの人間ですので、「作家」といっていいのかは定かではござませんが、商業作家を目標とされている方へ経験をもとに提案できれば、とお便りを送らせていただきました。

最初の商業化は10万字前後で完結のある作品にする。

おすすめする提案はこれだけです。
10万字前後時点で一度区切り、最初に主人公が直面した問題・事件は解決させてください。それを1部とした場合、2部も同様に10万字前後で区切りのあるものにされるとよいでしょう。3部以降はおまかせします。
タイトル回収もできれば、1部以内にしておくのが望ましいです。

文庫などは約12万字が目安です。
商業化の際に改訂や書き下ろしがあることを考慮して、10万字ぐらいがWEBに掲載するにはちょうどよいでしょう。
理由は、出版社と結ぶ当初の契約条件が、基本1~2巻分の刊行しか確約していないからです。

漫画家でいうところの連載獲得のために、雑誌に読み切りを載せてもらっている状況と考えていただけるとイメージしやすいかと思います。
つまり、まずは最初の1巻だけで読者に満足感を与え、この作品の続きを読みたいと思わせないといけません。
満足感を与える一因が「その一冊で完結している。読み切れること。」です。to be continuedをしてしまうと、期待する人と、続刊がでるまで待てずにもやっとしてしまう人もいる一長一短の賭けとなります。

1巻刊行以降は、売上という運任せかつ実数値での判定が基準となります。
面白ければかならず売れるという世界ではないため、複数巻で完結前提の作品を最初に商業化されてしまうと、結果として続刊できなかったときに読者側へは「中途半端に終わった」という印象を与え、作家側もWEB連載を継続していた場合、続刊できなかった失意で連載継続が困難になり、最悪エタります。
WEB側でも完結できなかった場合、この作家は「WEBでも完結できない」とさらに信用を失う恐れもあります。

商売は失った信用を取り戻すのが大変です。
不測の事態で事情があったとしても、ほとんどの方はみえる結果だけで判断されます。

なので、商業化の当初は、
契約条件の出版確定巻数で一定の完結をするものにされるか、
短編でアンソロジーコミカライズ化を狙い、
作風を知ってもらうというジョブを打つことを推奨します。

作品に詰め込んだ要素をぜんぶ一度に語りたい気持ちはあるでしょうが、そこをぐっと堪えて、徐々に小出しにするようにされてください。「続刊で明かされる新事実!」とかの方が読者も期待を寄せやすくなるので、後回しになっていい設定・要素は後出しにしましょう。

自分は商業化を視野に入れていなかった人間で、商業化の結果がどうであろうとWEB版で完結させることが目標だったため、コロナ禍(緊急事態宣言)の大打撃でノベライズの続刊ができなかったことは連載に支障を来たしませんでした。
しかし、商業作家を目標にされている方は、そこで傷付きます。商業化が決まった時点が、出版社にとっては数うち当たる弾のひとつでまだ試用期間であることを後になって知るのです。

創作のモチベーション維持のために、安牌をきるのは全然アリです。いいじゃないですか、保身で堅実な手法をとっても。
それに、この手法に慣れると完結力を磨けるので、商業作家に必要な1冊に物語を収める力が磨けます。

この約10万字ごと完結手法、実はコミカライズのときにも役に立ちます。
通常、小説1巻分は、コミカライズの2~3巻分に相当します。この巻数は、マンガで続刊できなかった場合の完結巻数でもあります。5巻の壁などとマンガ業界ではいわれ、5巻以上の続刊が困難なことが一般的です。ということは、小説で2巻までを1巻完結方式にすれば、コミカライズ側で5巻以下完結だとしても有終の美を飾れます。
小説を読まずマンガしか読まない方からすると、原作があるかどうかにかかわらず、漫画家先生の作品とみなされるので、漫画家先生の評価まで中途半端で終わった方と誤解されかねません。
けれど、運命の分かれ道までは1巻完結方式をとっておくと、お互い有終の美を飾ったと読者によい印象を与えることができ、原作側にも漫画家側にもWin-Winな結果となります。ひとつきれいに完結できた作品があるというだけで、読者から信用を得られるのでよきです。

文字数がいくら多くても大丈夫なWEBと、『本』という枠での制限がある商業は勝手が違います。
戦争などいろいろな諸事情により紙価格が高騰し、コスト高により紙媒体での出版ハードルがあがっている昨今です。続刊の基準値がシビアになっていることでしょう。
確約分しか巻数はでない可能性を踏まえているかどうかで、商業化を意識した作品作りも変わってくるのではないでしょうか。
1冊内に起承転結を収める練習にもなるので、よろしければ約10万字完結での積み木方式をお試しください。

この案を採用されるかは任意ですが、志の高さゆえに現実とのアンマッチで傷付く方が減るよう祈っております。



以下は自身の経験談なので、確認されるかは任意です。
(あくまで、自分の場合はこうだったというだけのものになります)

今回のお便りの寄稿を思い至ったのは、コミカライズくださっている漫画家先生にお手数をかけて申し訳ないな、と感じたからです。
あ。よい経験をしたこそ感じたものですので、その点だけ誤解なきよう。

処女作のコミカライズは一応現在も連載中でして、それでもコロナ禍により3巻完結しかけていました。そうなっていたとしても、タイトル回収はしていましたし、約10万字で区切りながら書いていたのでそこを目安に完結はできていたことでしょう。
読者様の応援により現在も連載しているものの、続刊の仕方が、新刊がでる都度売上見合いで、「もう1巻分描いてもいいよ」と許可いただくのをくり返しての現在です。
またコミカライズ3巻でる前には、原作は約6冊分の量でWEB完結していました。
そうなると、3巻完結ver.、4巻完結ver.、5巻完結ver. ……とどこでどう終わるかを都度、追加できる量から見直してプロットを再構成する手間が発生します。漫画家先生が原作を気に入ってくださり、自分が原作側で真の完結を迎えてしまったばかりに、可能な限り原作の要素を取り入れた完結ができるよう毎度腐心くださいました。削るのをすごく惜しんで、真の完結までもっていけないかと唸るほど悩んでくださるので、大事に扱われて嬉しい分だけ、とても申し訳なく感じたのです。

だからこそ、
状況の推移に応じてプロットを再構成するにしても、積み木方式の作品だったら、漫画家先生ないし構成担当の先生の稼働が比較的軽く済んだのだろうと感じました。

商業化を視野に入れた場合のスタンスを学べたのが処女作です。

処女作:乙女ゲーのモブですらないんだが
漫画:日芽野メノ先生
原作:玉露
出版:スクウェア・エニックス
掲載:マンガUP!
https://www.manga-up.com/titles/606

【お便りコーナー】第215回: 景華先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である景華先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、景華先生よりいただきました文面となります。

皆様、おはこんにちばんは。
景華(かげはな)です。

第三回アイリス異世界ファンタジー大賞で銀賞受賞をしました「氷の騎士団長の飼い慣らし方~婚約破棄されたら憧れのイケボ騎士団長様と魔法の首輪で繋がって溺愛されました」が、2025年7月2日に一迅社アイリスNEO様より発売になります!!

●タイトル「氷の騎士団長の飼い慣らし方~憧れの人と魔法の首輪で繋がってしまいました!?」(書籍化に伴い改題)

公式サイト
https://www.ichijinsha.co.jp/iris/title/koorinokisidanntyou-no-kainarasikata/

Amazon
https://amzn.asia/d/6snFwjA

悪女にされた令嬢と色気ダダ洩れイケボ騎士団長が魔法の首輪で繋がってしまう、同居型溺愛ラブコメディです!!


さて、今回お話させていただこうかと思うのは『プロット』についてです。

度々話題に上がる『プロットは必要か否か』。

正直、正解は無いのだと思っています。
ひとそれぞれ思いややり方は違うものですし、一つの意見で「こうだ!!」と縛ることはできない。

ただ私個人としては、必要だと思って書いています。

・ではプロットとはどういうものなのか?
→プロットとは、『設計図』だと思っています。
その作品を作るにあたって、骨組み、基盤となるもので、物語が柱からブレないようにするためのものなのかなと。
『設計図』がないと、途中でブレブレになって結局は何だったんだろう、みたいな作品になってしまいがちです。きちんと一本筋が通ってこそ、話をいろんな方向に広げても折れない作品になる。そう思います。

・ではプロットにはどんな情報を書いたらいいのか
→あまりごちゃごちゃ書かなくても、簡単でも良いです。
タイトル、ログライン(この話はどんな話か)、あらすじ(簡単な起承転結)、主要人物、キーになるもの事やスキルなど……。これらがきちんと定まっているだけで、書き進めていくうちに話がまとまらなくなるということはほぼなくなるかなと思います。

と、こんな感じで、プロットあると楽だぜ、ということをお話させていただきました。

皆様楽しみながら良き執筆ライフをお過ごしくださいねっ!!


7/2発売『氷の騎士団長の飼い慣らし方~憧れの人と魔法の首輪で繋がってしまいました!?~』
皆さまぜひ、ご購入いただければ幸いです!!

Amazon
https://amzn.asia/d/6snFwjA
楽天
https://books.rakuten.co.jp/rb/18224628/
公式サイト
https://www.ichijinsha.co.jp/iris/title/koorinokisidanntyou-no-kainarasikata/


景華

【お便りコーナー】第214回: 棚本いこま先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である棚本いこま先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、棚本いこま先生よりいただきました文面となります。

こんにちは、「誤字脱字」と打とうとして「ゴジラ辻」になる程度のタイピング能力、棚本いこまです。

小説家になろうを読み手として楽しんでいる皆さま、その中でもドストライクで好みの作品に出会ってしまったよという方へ宛てて、お便りを書きました。

もしもあなたが「好きだな」と思う作品に出会った時には、ぜひ、感想を書いてみてください……!

「面白かった」の一言でも充分です。
もっと短く「良き」でも良きです。
それだけで作者は喜びます。
もちろん具体的に「ヒーローが放った無言のコークスクリューブローが熱かったです」なんて書いていただけたなら、元気通り越して蘇生します。

私は「誰かの感想が聞きたい(できれば誉められたい)」という、純然たる私利私欲でweb投稿を始めた口なのですが、連載しても完結しても短編を書いても一件も感想が付かず、投稿をやめかけておりました。

そんな折に、人生で初めて感想、それも最高に嬉しい内容(そして感想欄ではなくメッセージで来たので何らかの事件かと震えながら開いてひっくり返った)をいただいて復活しました。
小躍り高じてガチ踊りで蘇生しました。

このように、反応がなくて筆を折るはずだった豆腐メンタル作家が、読者さんからの温かい感想一件でひょいと救われたりします。

なので、「あらやだ私このお話好きぃ!」な作品に出会いましたら、ぜひその思いを作者に届けてみてください。
「好きな作品を書いてた作者さんが投稿をやめてしまった……」という悲劇を防ぐために……!

(もちろん感想が欲しくないタイプの作者さんも普通におられると思いますが、感想欄が開いている限りはウェルカムと見ていいと思います! たぶん!)

なお、ここまで感想感想と騒ぎたてましたが、たとえ感想でなくとも、ブックマークでも評価でもリアクションボタンでも、とにかく何かしら見える形で「良かったよ!」な思いを表明をしてくだされば、確実に作者の心の栄養になります。
読んでくれた人がこの世にいるぞ、面白いと思ってくれた人がいるぞ、という実感が得られますからね……!

お話は以上です。

最後に、この場をお借りして。

転生やチートやざまあといった健全な要素をことごとく取りこぼした代わりに、日下部(部活名)だのゴボウで素振りだの非風呂キャンセル界隈だのといった不審なワードが混入している私の作品を、なろうの膨大な作品群から掘り出してくれた、勇気ある奇特な読者さまたちへ。

見つけてくれてありがとう!
妙なタイトルに怯まず挑んでくれてありがとう!
おかげで今日も元気に書いてるよ!
書いてたら本も出せたよ!
こいつを育てたのは俺なんだぜ……と後方彼氏面してね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【お便りコーナー】第213回: 北里のえ先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である北里のえ先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、北里のえ先生よりいただきました文面となります。

はじめまして。北里のえといいます。

『小説家になろう』で連載していた『悪役令嬢はシングルマザーになりました』が第2回アイリス異世界ファンタジー大賞銀賞を受賞。2024年9月に一迅社アイリスNEOにて書籍化していただきました。

書籍紹介
https://www.ichijinsha.co.jp/iris/title/akuyakureijyou-ha-singlemother/

2025年3月28日、ゼロサムオンラインにて星川きづき先生によるコミカライズ連載開始 (https://zerosumonline.com/detail/single

2025年6月3日、第2巻を刊行していただけることになりました。
https://www.ichijinsha.co.jp/iris/title/akuyakureijyou-ha-singlemother-2/


去年、初めての書籍化の改稿作業をしながら感じたのは『これはグラウンド整備をしているみたいだな』ということでした。

『小説家になろう』に投稿していた作品の改稿なので既に骨子となる物語は存在する。それを書籍化に向けて整えていく作業です。

グラウンド整備とは土の表面を均したり、凹凸をなくしたり、ゴミを取り除いたり、水を吸わせたりするなど、様々な作業が含まれます。

読みながら引っかかるところがある。それは凹凸があるのかもしれない。穴があったら埋めて均して、盛り上がっていたら削って均して。そうやって引っかかることのない文章を作っていく。

『引っかかる』というのは感覚的なものなので個人差があるかもしれません。でも読みにくい文章とは多くの人が引っかかるポイントがあるからだと思うのです。例えば不必要に同じ表現が続くと違和感を覚えませんか? 文法や用語の誤用、リズムが良くない、文章のスタイルがバラバラ、視点が定まらない、など挙げていったらキリがありません。

いらない部分を取り除き、必要なところは表現を足し…。担当編集者様と校正者様のおかげで私の拙かった文章がどんどん研磨されていくのを感じました。

自分では自分の文章の癖は分かりにくいものです。だから人に読んでもらい、引っかかる箇所を指摘してもらえたことは大変に有難い機会でした。

『小説家になろう』版の『悪役令嬢はシングルマザーになりました』は当時の拙い文章そのままにしてあります。

今、なろう版を読み返すと引っかかる部分があちらこちらにあり、『うう、拙い…直したい…』と恥ずかしいですが、初心に戻り自分を振り返るためにも敢えてそのままにしてあります。

なろう版『悪役令嬢はシングルマザーになりました』(書籍版とは内容も若干異なります)
https://ncode.syosetu.com/n7934hj/

なろう版と書籍版を比較すると、どこに凹凸があってどんなふうに改稿したのかが分かるかもしれません。

文章の凹凸を無くす、とは『読みやすい文章を書く』ということだと思います。どんなに面白い内容でも読みにくければ多くの読者さんに届きづらいでしょう。そういう意味で私もまだまだ修行の身。もっと文章が上手くなりたい。今後も精進して書き続けていきたいと思っています。

読んでくださり、ありがとうございました。

北里のえ

『悪役令嬢はシングルマザーになりました』第二巻もよろしくお願いいたします!
Amazon: https://amzn.to/446NwOE

【お便りコーナー】第212回: こはるんるん先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるこはるんるん先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、こはるんるん先生よりいただきました文面となります。

はじめまして。こはるんるんと申します。

小説家になろう様に「勇者の当て馬でしかない悪役貴族に転生した俺 ~勇者では推しヒロインを不幸にしかできないので、俺が彼女を幸せにするためにゲーム知識と過剰な努力でシナリオをぶっ壊します~」を投稿しております。

このたび、徳間書店から2025年5月29日に漫画版、第1巻が刊行されることになりました。
ひとえに応援してくださった読者の皆様のおかげです。
この場を借りてお礼を申し上げます。

ここからは、私の小説の書き方をご紹介したいと思います。参考していただければ幸いです。

Web連載小説とは、連作短編だと考えています。
3000文字くらいの短編小説が、連なっているイメージです。

この場合、短編小説として1話単体として読んでも、おもしろいと思ってもらうことが重要だと思います。

短編小説としておもしろい小説の特徴とは、主人公の行動によって、冒頭で提示された人間関係になんらかのプラスの変化が起こっていることだと考えています。

簡単な例だと、主人公のピンチから始まり、主人公の勝利で終わるなどです。

あるいは、主人公のことをバカにしていた人間が、主人公を認める。手のひらを返すなどでもOKです。

主人公が誰かを救い、感謝されるでもOKです。

このように、主人公の行動の結果によって、なんらかのプラスの変化が起こらないと、ストーリーとはおもしろいと思ってもらいにくいと考えています。

この点を意識されると、話がぐっとおもしろくなると思います。

このお便りがあなたの創作活動の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こはるんるん

漫画版「勇者の当て馬でしかない悪役貴族に転生した俺 ~勇者では推しヒロインを不幸にしかできないので、俺が彼女を幸せにするためにゲーム知識と過剰な努力でシナリオをぶっ壊します~」は

以下のcomicユニコーンの特設ページで試し読みができますので、ぜひご覧になってください!
https://unicorn.comic-ryu.jp/3587/

もし、よろしければ、ぜひお読みいただけるとありがたいです!

Amazon。第1巻へ
https://amzn.asia/d/fmDnJ0Q