【お便りコーナー】第136回: 粉雪先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である粉雪先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、粉雪先生よりいただきました文面となります。

こんにちは、錬金術師ネリアと魔術師の杖をめぐるお話、『魔術師の杖』シリーズ(https://izuminovels.jp/series/cat/neria/)を連載しています、粉雪と申します。

 おかげさまで『魔術師の杖⑦ ネリアと魔術師レオポルド』が、いずみノベルズ様より6月30日発売です。(https://izuminovels.jp/isbn-9784295601920/)なんと短編集も制作決定!

 魔術師レオポルドがついに主役に躍りでる第7巻、冬の王都と王城での茶会、グレンとレイメリアの出会いから父と子の別れまでを綴った過去編、そして物語のスタート地点デーダス荒野に、ネリアとレオポルドが向かいます。試し読み部分は書き下ろしです、ぜひチェックしてみてください!

 応援してくださる読者様、ともに励まし合って創作を続けられている作者様に、この場を借りて篤く御礼申しあげます。誤字報告戦隊の皆様にも大感謝です、こないだもいずみノベルズの新人作家さんが「うひゃあ⁉︎」と言ってましたよ!

 さて今回は『100万字を超える長編の書籍化を成功させるには』というお話。

『魔術師の杖』はとても地味な作品です。今も「見つけた人が読んでくれればいいや」という気持ちで、なろうの隅っこで書いています。

【出版はギャンブル⁉︎】

 先日、『魔術師の杖』でお世話になっている、いずみノベルズの編集長とお話しました。

「粉雪さん、本が発売したあと編集者にも作家にも、できることはとても少ないんですよ」

 そんなことをおっしゃっていました。

「どの作品もキラリと光るものを感じるから書籍化します。けれど売れるかは担当者にも分かりません。世に出してみて初めて結果が分かります」

 なるほど。

 だから本が完成してしまえばそこで編集者の仕事は終わり。また『次の本』を目指して走りだしていく……それが性なのだな、と感じました。

 商業出版は残酷なまでに結果がでる。面白い作品、優れた作品が売れるとは限らない。逆に時流にマッチしてドンと売れることもある。だからひたすら数を打つ。

 ギャンブルじゃん!

 その時は7巻校了前の最終チェック中ということもあり、話はそこで終わったのですが、私の中でひっかかりを感じました。

 本当にできることはない?

 この感覚は出版社だけでなく作家さんにもあり、一作書きあげてまた次の作品に走りだしていく、数打って当たれば続編がでる……そうやっておられる方は多いです。

【どうやったら楽しめる?】

 書籍化のお話があったとき、連載はちょうど3巻収載分まできたところでした。

 さて、どうしよう。

 このとき私はなろうで書き始めて半年ほどの初心者で、ラノベ界の常識や出版の事情などまったく知りませんでした。

「メインの魔術師が表紙に登場するのは5巻にしよう!」

 1巻はヒロインのネリアが表紙です。5巻までシリーズが続かないと、肝心の魔術師は表紙に出てきません。

(よしっ、5巻を目標に頑張るぞ!)

 単純にそう決め、書籍化でなろうの読者さんも楽しめるような工夫ができないか考えました。私が考えたのは『書籍と連載の内容をリンクさせる』です。

 たとえば魔術学園の生徒たちが活躍する2巻の発売時、なろうでは再び彼らが登場してひと騒動起こします。5巻の時、なろうでは時間軸が過去にふれ、主役の青年にとって母にあたる女性が、表紙と同じように舞踏会に登場します。これはリアルタイムで連載を追っていないと分かりません。

 なんだかんだで『更新を待つ』というのはしんどいので、なろうの読者さんが報われるようにと考えた仕掛けです。読者さんにとっては復習になり、逆に本から入って続きを読みにくる方は、彼らの『未来』や『過去』を知って時間旅行をしたような気分になる。

 本を読んで疑問に思ったことも、連載を読めば答えが散りばめられ、その逆もある。二重らせんのように本と連載が存在し、読者さんがどちらの世界も行ったり来たりしながら楽しめる。そうすると読者さんの目に見えている世界に厚みが出るのです。

 それを目指しました。もちろんどちらかだけを読んでも面白いし、本を待って続きを読んでも、いずれその場面を知ることができます。

【本は育てることができる】

 私は読み専でしたので、書籍化でなろうの読者さんが置いてきぼりになるのはイヤでした。だから『なろうと本を両方読んでいる人が一番楽しめる』ことを意識しました。

 気づかぬ人は何の感慨もなく通りすぎる、それでいいのです。だって宝探しは自分で見つけるからこそ、宝が光り輝くのですから。それをひたすら続けて5巻目で、ようやく読者さんから反応がありました。

「週刊誌の連載を読むのに似ている。これは楽しい!」

「そうです、目指していたのはそこなんです!」

 たしかに本が発売されてしまえば、できることは限られる。けれど本は育てることができます。なろうで連載を続けたからこそ、それが可能でした。本で知ってなろうに続きを読みに来る方、ウェルカムです。

「いま連載しているこの場面が本になるのが楽しみです」

 そう言っていただける話を書けたこと、それを本が出るたびにくり返したのが物語を大きく広げました。『魔術師の杖』を育てたのは出版社じゃない、読者さんの力です。

 これが私なりの答えです。作家を志す皆様の参考になれば幸いです。

 6月30日発売!
『魔術師の杖⑦ ネリアと魔術師レオポルド』(https://izuminovels.jp/isbn-9784295601920/
レオポルドとネリアが見つける、グレンが遺した想いとは……⁉

 6月から全国の書店で取り寄せ可能になりました。
(※注文後のキャンセルはできません、7巻は登録待ちのため9月頃から注文できます)
Amazon(http://www.amazon.co.jp/dp/B0C76ZR8MW
Bookwalker(https://bookwalker.jp/de414b5856-1898-4ec0-99b6-e43a8affb27f/
いずみノベルズ様より好評発売中!
『魔術師の杖』シリーズ(https://izuminovels.jp/series/cat/neria/

【お便りコーナー】第135回:夢見里 龍先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である夢見里 龍先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、夢見里 龍先生よりいただきました文面となります。

皆様、はじめまして、夢見里 龍(ゆめみし りゅう)と申します。
メディアワークス文庫より《死者殺しのメメント・モリア》を出版させていただいているものです。
この度は「小説家になろう」に連載しております「後宮食医の薬膳帖 廃姫は毒を喰らいて華となす」の書籍化がきまり、メディアワークス文庫から刊行されることになりました。
お便りコーナーに応募させていただくのははじめてなので、とても緊張いたしております。小説家を目指す御方の参考になるようなことを――といっても、わたしはまだまだ暗中模索している身なのですが、だからこそ書けることを綴らせていただこうとおもいます。
 
私が小説家になりたいと夢をいだいたのはいつだったでしょう。
幼い頃から物語を空想するのが好きで、14歳の時にはじめて原稿をひとつ書きあげ、電撃小説大賞に投稿したのがはじまりだったとおもいます。結果は散々でしたが、その翌年に一次選考通過を果たし、もしかして小説の才能があるかもしれないなんて夢をみました。でも、そこから進むことはなく、一次選考通過と落選、時々二次選考通過あたりを繰りかえして「あ、才能はないんだな」と現実にかえりました。
それでも投稿を続け、約13年後に出版を果たしたのだから、どうやら「好きであり続ける才能」だけはあったようです。

「好きであり続ける才能」

これが小説家になるために最も重要なことだと、私は自身の経験からおもっています。

「好き」だから続けられる。「好き」だから努力できる。
だから「好き」ほど強いものはないとおもっています。
 
私は「殺し愛」が好きです。(某人気マンガではなく、そういう要素を含んだ関係のことです)
相反するものでありながら、それゆえにお互いの暗いところを理解しあい、時に殺意をむけつつ、惹かれていく――という関係がたまらなく刺さるのです。
この「殺し愛」という要素をふんだんに盛りこんだのが「後宮食医の薬膳帖」だったりします。もっともそれが打診をいただいた直接の理由ではないかもしれません。
ただ、好きなものを小説に組みこむと、どうすればそのニッチな要素を読者さまに楽しんでいただけるか、刺せるかと考えて、結果として小説の質があがるとおもっています。私が好きなものを、読者さまにも好きになってもらいたい。布教したい。だったら、好きな要素を最も映えさせるにはどうすればいいのか。

いま、ここを読んでおられるあなたさまは、なにが「好き」ですか?
「スーツをきたイケオジ」「格好よく銃を撃つメイドさん」「少女と少女のほんわかカップル」「人外との婚姻」etc.
それでは、その要素がなぜ、好きなのか。どこが好きなのか。
どうすれば、その要素の魅力を最大限に発揮できるのか。
それらを考え、言語にしていくことが、夢をかなえる第一歩かもしれないとおもっています。
 
これを読んでいる御方は「好きになる才能」をすでに御持ちのはずです。あとはその「好き」をどのように表現し、伝播させていくかだとおもいます。
私は小説を書く側でもありますが、読むのが好きで書きはじめた人間なので、根本は読者です。
なので、皆様の「好き」がたくさんつめこまれた素敵な小説が、続々と「小説家になろう」から出版され、本屋さんの棚にならぶことが私の喜びです。
もちろん、ここに集まっておられる御方は書籍化を目標とされている御方ばかりではないとおもいます。でも、書いた小説をどなたかに読んでもらいたい、自身の好きなものを読者さまにも好きになってほしい、という想いは一緒なのではないかと感じています。
皆様の夢がかないますことを、こころからお祈りいたしております。
 
もう一度だけ、宣伝をさせてください。


《後宮食医の薬膳帖 廃姫は毒を喰らいて華となす》

後宮×ミステリ×薬学×グルメ×がんばるヒロイン×執着系イケメン×恋愛!
謎を解いて毒を解く! その後宮にはあらゆる毒を薬に変える食医の娘がいる!

メディアワークス文庫より7月24日刊行 

小説家になろう 投稿版はこちらです
https://ncode.syosetu.com/n9434hq/

公式サイト様の書籍版はこちらです
https://mwbunko.com/product/322212000644.html

すでに予約もはじまっています。
ご興味をもっていただけたら、ぜひとも御手に取っていただければ幸いでございます。
最後になりましたが、皆様の創作という終わりなき旅が光に満ちたものとなりますように。またどこか、旅の途上で御逢いできれば、嬉しいです。

                      夢見里 龍

【お便りコーナー】第134回: 池家乃あひる先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である池家乃あひる先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、池家乃あひる先生よりいただきました文面となります。

皆様、初めまして。
池家乃(いけの)あひると申します。

先に宣伝を失礼致します。
6月9日に、「『精霊の花嫁』の兄は、騎士を諦めて悔いなく生きることにしました」(イラスト:松本テマリ先生)がツギクルブックス様より発刊されます。
公式サイト【https://books.tugikuru.jp/202306-21544/
WEB版【https://ncode.syosetu.com/n3185hk/
スパダリなおっさん×家出青年のBLとなっております、よろしくお願いいたします!

さて、他の先生方が既に紹介している内容に被るかもしれませんが……あひるなりの小説を書き続けるコツをここでお話しさせていただければと思います。

結論から言うと、自分だけの執筆パターンを掴むことです。

書き方ではなく執筆と称したのは、そもそも小説は一日二日でできあがるものではないからです。
短編なら数時間で書けるかもしれませんが、中編や長編となると、構想からプロット、実際の本文を含めても膨大な時間がかかります。
ですが、ようやく捻出した隙間時間で小説を書こうとしても、疲れややる気の関係で一文字も進まないまま、やがて作品への熱も冷めてしまって書くのを止めてしまう……という人もいると思います。
なので、どうすれば自分が一番執筆に取りかかりやすいかを模索してみてください。
喫茶店に行ったり、起床時間を早めて浮いた時間で書いてみたり、目につく誘惑(漫画やゲーム)を隠してから作業に向き合ったり。
人によって、一番書きやすい環境は変わると思います。
とりかかる時間帯や、毎日の目標を文字数にするのか、ページ数にするのか、物語の展開にするのか。
そもそも、ノルマを設けないのが一番書けるという人もいると思いますので、全く同じパターンの人はいないと思います。
検索すれば、作業が進まないアドバイス案はたくさんでてきますが、どれが自分に一番合っているかは自分にしか解析できません。
継続さえできれば、一日に500文字しか書けなくても、十日あれば5000文字になります。
当たり前のことだと笑う人もいると思いますが、個人的に一番大事だと思っていることでしたので……。
皆さんも、継続して書ける、自分だけの方法を探ってみてください!

皆様の創作活動が、より良いものになりますように。

【お便りコーナー】第133回: 瀬川雅峰@辰巳センセイのイメージソング「サクヤコノコイ」CD発売先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である瀬川雅峰@辰巳センセイのイメージソング「サクヤコノコイ」CD発売先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、瀬川雅峰@辰巳センセイのイメージソング「サクヤコノコイ」CD発売先生よりいただきました文面となります。

なろうの皆様、お久しぶりです。

2年前、第八回ネット小説大賞から『辰巳センセイの文学教室』を書籍化していただいた瀬川雅峰です。なろうで続編 https://ncode.syosetu.com/n4100if/ もひっそり連載中です。どうぞよろしくお願いします。


さて、先日ちょっと珍しい発表をしました。

『サクヤコノコイ』ミュージックビデオ(YOUTUBE)
https://t.co/G2XsUcvf8S

 こちらなんと拙作『辰巳センセイの文学教室』のイメージソングです!
 都内のライブハウス中心に活動しているバンド、KONSOME+(コンソメプラス)さんが、イメージソング制作を申し出てくださり、1年がかりで制作。

 ヒロイン・咲耶の「サクヤコノコイ」と主人公・辰巳の「月明かりの君へ」2曲セットでリリースされました。

 ……なろうから小説の書籍化、コミカライズ(憧れますねぇ)、時にアニメ化(凄く憧れますねぇ)はときおり見ますが、イメージソングでCDリリース、小説をモチーフに実写化(ドラマ風ミュージックビデオ化)というのはなかなかレアではないかと思っています。

 私も作詞に参加していたり、CDには読み切り小説を入れたりと、全面的に協力しています。サブスクや配信で「サクヤコノコイ」「月明かりの君へ」をチェックしたり、コンソメプラスさんの公式通販 https://onl.bz/H7hLb4t からCDを買っていただけたら大変嬉しいです。(CDジャケットには鈴木次郎先生の表紙イラストを使用しています!これも凄い)





……と、宣伝まみれにしてしまいましたが(汗

 振り返ると、しみじみ縁を感じる歩みだったなぁ、というのが今回のテーマです。

 私は4年前、かなり大きな病気を二つして、死にかけたことをきっかけに長編執筆を始めました。2019年の『辰巳センセイ』完結、そして2021年の書籍化までの流れは、ひたすら奇跡のような縁の連続に恵まれました。

 詳しくは、エッセイ『エタってばかりのおっさんはガチで死にかけて~』 https://ncode.syosetu.com/n8808fw/ で書いてますが、病気になったタイミング、運ばれた先の病院環境、出会ったお医者様……その他数々の選択で、私は見事に正解を選べていた……いや、きっと選ばせてもらって生き延びたんだと思っています。

 病院から自宅に戻ってなろうを知りましたが、ここでも縁に恵まれました。辰巳センセイを書き切りたい、書籍化したい……受賞前からそう語っていた私に、たくさんのなろう仲間が24万字の原稿を読み込み、親身になってアドバイスをくれました。
 今なろうに掲載している辰巳センセイはバージョン3。書籍化はなんと5です。全面改稿だけでこの回数です。流行ジャンルを完全無視した『辰巳センセイ』には、作品の完成度を徹底的に磨いて、クオリティを上げていくことだけが頼りでした。ネット小説大賞受賞の日も、800ポイントほどしかありませんでしたから。

 そして、今回のイメージソング。
 ミュージックビデオによる実写化……

 コンソメプラスさんとの関係も、7年前に偶然ストリートで会った縁からです。一ファンとして応援し、病気のときは彼らの歌に励まされ、元気になってまたライブに行くぞ、と思いながら闘病しました。
 書籍化報告をしたらとても喜んでくれて、今回のイメージソング制作に繋がっています。


 ◇


 私は、自分の力だけで書籍化できたとは思いません。

 『辰巳センセイ』自体は、胸を張って傑作といえます。構成、ドラマ性、そして文体も、プロ作家様・編集者様からも沢山の高評価をいただきました。

 でも、ここまで来られたのは、ブクマして、ポイント評価やレビューで励ましてくれたネット読者の皆さん、改稿のアドバイスをめちゃくちゃ真剣にしてくれたなろう仲間たち、じっくり評価してくれた審査員の方々、書籍化してくれた出版・広報スタッフの皆様や、展開に協力してくれた書店さん、倒れた私を支えてくれた職場の仲間に家族……そして、二年経った今、さらに音楽で世界を広げてくれたコンソメプラスさん。

 本当に多くの方々との縁で、力を貸してもらえたからこそ、楽しいことがいっぱい起きたんだと。自分だけの力では体験できない嬉しいことを、まわりの方が陰に日向に支えてくれたことで体験させてもらいました。


 だから。

 お世話になったぶんだけ、私に、そして『辰巳センセイ』に関わった皆さんにはオイシイ思いをしてほしいとも思うのです。

……恩返しのためにも、もっといい作品を、実績を、重ねたいと今は思うようになりました。どうか引き続き応援いただければ幸いです。まだ辰巳センセイ読んでない?という方、ぜひ書籍版 https://amzn.to/3w0XMXu を手に取ってやってください(宣伝)。


それでは、また次の物語でお会いできますように。
瀬川雅峰

【お便りコーナー】第132回: みねバイヤーン(石投げ令嬢〜6/14書籍発売)先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるみねバイヤーン(石投げ令嬢〜6/14書籍発売)先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、みねバイヤーン(石投げ令嬢〜6/14書籍発売)先生よりいただきました文面となります。

小説家になろうの皆さま、はじめまして。みねバイヤーンと申します。

この度、6/14に「石投げ令嬢〜婚約破棄してる王子を気絶させたら、王弟殿下が婿入りすることになった〜」(イラスト:村上ゆいち先生)がGAノベルさまより刊行される運びとなりました。

【特設サイト】https://ga.sbcr.jp/special/ishinage/

貧乏領地で育ったミュリエル。領地の未来のために、王都に有能な婿を探しにきたところ、王子の婚約破棄イベントにでくわし。思わず石を投げて王子を気絶させちゃってー。やっべーと思いきや、陛下に褒められ、なぜか王弟が婿入りすることになりました。というお話です。

まっすぐで生命力の強い、石を投げて獲物を狩る元気な女の子が主人公です。強い女主人公が好きな人におすすめです。クスっと笑えて、スカッとし、サクサク展開します。
よろしくお願いいたします!

さて、このお便りコーナー、大好きで、全部読んでます。自分が書けるなんて感無量です。ド新人の私が書くのもおこがましいのですが、私なりにお伝えできればと思います。

<お伝えしたいこと7つ>
①毎日書きましょう
執筆は、楽器やスポーツと同じです。毎日書かないと、腕が鈍ります。オエッとなりながらも、毎日書きましょう。

②短編から練習してみるといいですよ
いきなり長編ではなく、5000文字ぐらいの短編から練習するとコツがつかみやすいです。そして、なろうでは短編の方がポイントも入りやすいので、モチベーション維持につながります。

③感想との向き合い方
短編がランキング上位にあがると、心無い感想が届くかもしれません。
私も最初の頃、「こんなクソ作品がランク上位にあがるなんて」みたいなことを書かれました。
心が折れかけました。世の中には、作者の心を折り執筆をやめさせることを趣味とする人がいます。
あなたの心が折れそうなら、その感想につき合う必要はありません。
さっさとブロック、ミュート、削除です。
あなたの心を守れるのは、あなただけです。

④感想欄は開けるのか閉じるのか
辛ければ、感想欄は閉じればいいと思います。「感想が届きました」の赤文字メッセージで、動悸が激しくなるようなら、迷わず感想欄を閉じましょう。
私は、最初は開けて、ひどい感想が来てしばらく閉じて、今は開けています。
読者さまからの感想はとても励みになるからです。そして、感想からの気づきはとても貴重です。
「なるほど、ここが分かりにくかったか」「このキャラが人気あるから、出番増やそう」「うわ、このキャラめっちゃヘイトたまってるー」みたいなことが、すぐ分かり、軌道修正できます。

⑤書籍化が決まったら契約書を弁護士に見てもらいましょう
はっきり言って、お高いです。でも、見ていただく価値は十二分にあります。
著作権に強い、経験豊富な弁護士に確認してもらいましょう。

⑥名刺、落款、サインを作りましょう
私は名刺と落款は身内に作ってもらいました。サインは「ご署名ネット」さんに依頼しました。
名刺と落款の画像を送り、イメージのあったサインを作ってもらい、気分が上がりました。
【ご署名ネット】https://gosyomei.net/kuzushikata/

⑦色んなノウハウを勉強しましょう
私は執筆の本やネットの記事を読み漁りました。多数読んだ中で、noteの「ニジマルカ|崖っぷち作家」さんの記事が最も参考になりました。色んな切り口の記事があるので、全部読めば、一通りの知識は身につきます。

【ニジマルカ|崖っぷち作家】https://note.com/nijimaruka/

私は執筆が辛い時、「長編を10作書くまでは悩んでもムダ」という記事を読んでモチベーションを上げています。「よーし、誰も読んでくれないかもしれないけど。今日も駄文をせっせと書いて、なろうに投稿するかー」って気持ちになれます。

「10作書くまでは悩んでもムダ」(記事引用)──
1.質を気にするより量をこなした方がいい
2.量を書けばほとんどの問題は解決する
3.目安は長編10作、100万文字
4.10作書いていないのに諦めるのは早すぎる
5.たくさん書くことが最も簡単で確実な方法
これはプロになってからも言えることでしょう。
私ももっとたくさん駄作を書かないといけません。
─────
 

以上、7つでした。

最後に、小説家になろうの皆さまにお礼です。
私、ドイツに住んでおりまして。異国での育児で、体と心が限界にいきかけたとき、なろうの本を読んで生きていました。そして、ドイツで雇止めにあって呆然としているとき、小説書いて投稿したら、小説家デビューできました。奇跡!
株式会社ヒナプロジェクトの皆さま、ありがとうございます。
素敵な作品を書いてくださっている作者の皆さま、そして私の作品を読んでくださっている読者の皆さま、本当にありがとうございます。


「石投げ令嬢〜婚約破棄してる王子を気絶させたら、王弟殿下が婿入りすることになった〜」(イラスト:村上ゆいち先生)(GAノベル)
【アマゾン予約サイト】https://www.amazon.co.jp/gp/product/4815619352
みねバイヤーン