【お便りコーナー】第121回:宮前葵先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である宮前葵先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、宮前葵先生よりいただきました文面となります。

 初めまして!宮前葵です。

 小説家になろう様で色々作品を発表させて頂いております。

https://mypage.syosetu.com/2331732/

 このたび小説家になろう様のご仲介で「私をそんな二つ名で呼ばないで下さい! じゃじゃ馬姫の天下取り」と「貧乏騎士に嫁入りしたはずが!? 野人令嬢は~一巻二巻」が書籍化されることになりまして、このたび発売になります!

「私をそんな二つ名で呼ばないで下さい!」
https://syosetu.com/syuppan/view/bookid/6133/

「貧乏騎士に嫁入りしたはずが!?」
https://syosetu.com/syuppan/view/bookid/6218/
https://syosetu.com/syuppan/view/bookid/6219/

 デビューでほぼ同時に三冊刊行と夢のような事が起こっております。皆様! 小説家になろうには夢が一杯ですよ!

 ということで皆様へ、歴だけは長い小説書きである私から、ちょっとアドバイスというか反省を書かせて下さいませ。

 それはですね。皆さん「小説のアイデア考えたら」すぐ書こうね」という事です。

 私は若かりし頃、小説のアイデアを考えると「もっと練ってから書こう」と思っていました。その方が面白くなると思って。でもですね。これ、その後書かないで終わる事の方が多かったんですよ。

 考えている内に面白いと思えなくなったり、飽きてしまったりして。そうやって腐らせたアイデアが沢山有ります。そして書いても、別に最初に考えたのよりも面白くはなっていないんですね。寝かせ損でしか無かったわけです。

 そして、流行は移り変わります。一年も寝かせたらトレンドは変わってしまうかも知れません。流行遅れのモノ書いたって受けないし、自分もつまらないですよ。

 そうです。思いついたらすぐ書くべきです。アイデアが熱い内に形にしてしまいましょう。経験上、その方が書いていても面白いですし、出来も圧倒的に良いのです。それで、出来たらそれを推敲したり補完したり、あるいは書き直して完成度を上げて行けば良いわけです。

 形にしないアイデアは古びます。腐ります。冷たくなって死んでしまいます。せっかくのアイデアがそれでは勿体無い。一気に作品にして勢いでアップロード。そうすれば何かが起こります。作品にならないアイデアは何も起こしません。

 とまぁ、無責任な煽りに聞こえたかも知れませんが、私の心よりのご忠告です。いや、若い頃の自分に言っているんですよ。考えるより書いてしまえ!と(笑)。

 ということで、読者の皆様、これからもよろしくお願い致します! ずっと書き続けていきたいので、書籍共々応援してくれたら嬉しいです。

【お便りコーナー】第120回: 粉雪先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である粉雪先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、粉雪先生よりいただきました文面となります。

 こんにちは、異世界転移・恋愛ジャンルで『魔術師の杖』シリーズ(https://izuminovels.jp/series/cat/neria/)を連載させていただいている粉雪と申します。
 まわりがキラキラした令嬢だらけのジャンルで『ガチめの錬金術師もの』ですが、気にせずプカプカと浮いております。

 おかげさまで2月24日にシリーズ6巻目『魔術師の杖⑥ネリアと秋の王都』がいずみノベルズ様より発売です。(https://izuminovels.jp/isbn-9784295601579/
 秋のにぎやかな王都と活躍する錬金術師たち、気になるあの人と進展はあるのか⁉

『魔術師の杖』は異世界に転移した女の子が、『ネリア・ネリス』と名づけられ錬金術師となり、王都で師団長になるお話です。ネリアと〝魔術師の杖〟をめぐる日常と冒険、ゆっくり進む恋愛を書いて書きまくり……なろうでも130万字400話、書籍も6巻まできました。ありがとうございます。
 今回は書籍化で心がけていることなどを5つお伝えします。

1.書く時間を作ろう。
 私は仕事のかたわら執筆しているため、家族からは「仕事減らして自分の時間作るって言ってたのに、結局仕事増やしてんじゃん」とあきれられてます。ええホントにどうしてこうなった(汗
 締め切りまでひと月あったとしても、自分に使える作業時間は数日しかありません。そして本になる前になろうの連載ありきです。だから書く時間を必死に作ります。
 ネタを思いつけば電車の中でも歩いてても書きますし、お風呂にスマホを持ちこんでのぼせてたりしてますよっ(水没注意)。

2.健康第一、休む時間も作ろう。
 原稿書きに限らず長時間のデスクワークは体に負担がかかります。
 最初は腱鞘炎になり、つぎに腰が痛くなりました。肩こりだけでなく頭痛もして原稿の見直し作業では吐きました。
 幸い、私は早めに自分の状態を把握して対策しましたが、それまで自分のペースで楽しく書かれていたなろうの作家さんにはキツいだろうなと思います。
 書く時間と同時に休む時間も作りましょう。でないと一番大切な『書きあげる』ということが難しくなります。

3.無名の新人作家に感想などこない。
 書いた物語が本になったとしても。
 出版社に感想なんかこないよ!FAだってこないよ!(声を大)
 そういうのをちゃんともらえるのは人気作家さんだけです(遠い目)。
 なろうの読者さんたちの優しさが身に染みます……あ、メソメソしながら本を出し続けて最近はようやくチラホラといただけるようになりました。わーい。

4.自分が得意なものを書こう。
 私が錬金術師ものを書いているのは、「それなら書けそうだ」と思えたからです。他の作家さんをみても「セリフの掛け合いが軽妙」「兵器や戦術にくわしい」「料理が美味しそう」などいろいろな得意分野があります。もしも好きなことがあればそれを題材にするのも良し、書きやすいって大事です。

5.なろうの読者さんたちは一緒に楽しみたい。
 本を買う読者さんがマラソンのゴール地点でテープを持ち待っている人とすれば、なろうの読者さんは途中の給水ポイントにいたり沿道で声援を送ってくれる人です。必ずしもゴールで待っているわけじゃないけど、その時点では完結するかもわからない小説をわざわざ貴重な時間を使って読んでくれています。
 なろうの読者さんは物語ができていく過程も本になる過程も一緒に楽しみたいのです。作者としても執筆は孤独な作業なので声援をいただけるのは本当にありがたいです。
 あと『誤字報告戦隊』みたいな読者さん!書籍情報がなろうの書報に載るとどこからともなくあらわれて、最初から最後までダーッと誤字報告を済ませると「乙!」みたいな感じで去っていきます。物語への感想は一切なしです、面白いですね。その節はありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

2月24日発売!
『魔術師の杖⑥ネリアと秋の王都』(https://izuminovels.jp/isbn-9784295601579/
ネリアが見つけた魔道具が彼女を過去の世界にいざないます。
Amazon(https://onl.bz/835mqHZ
いずみノベルズ様より好評発売中!
『魔術師の杖』シリーズ(https://izuminovels.jp/series/cat/neria/

【お便りコーナー】第119回: こはるんるん(『竜王に拾われて魔法を極めた少年』2/15発売)先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるこはるんるん(『竜王に拾われて魔法を極めた少年』2/15発売)先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、こはるんるん(『竜王に拾われて魔法を極めた少年』2/15発売)先生よりいただきました文面となります。

はじめまして。こはるんるんと申します。

小説家になろう様で「竜王に拾われて魔法を極めた少年、追放を言い渡した家族の前でうっかり無双してしまう~兄上たちが僕の仲間を攻撃するなら、徹底的にやり返します〜
を連載しております。

ファンのみなさんの応援のおかげで書籍化され、2023年2月15日にGA文庫より刊行されることになりました。

この場を借りてお礼を申し上げます。
Web版の読者さんにも楽しんでいただけるように、改稿とエピソードの大幅な追加をしています。

ここからは、小説を最後まで書き切るコツを紹介します。
10万文字以上小説を書くのは大変な作業です。

途中で嫌になって、あきらめてしまう人も多いと思います。
あきらめてしまう最大の原因は、ハードルを高く設定しているからだと思います。

毎日、100文字でもよいから書くこと。
10万文字以上、失敗してもよいから書くことを。

を心がけて書くと、続けることができます。
他の筆の早い人や、すごい作品を書く人と自分を比べないことが大切です。
他人と比べると嫌になってしまいます。

自分のペースでコツコツやっていけば、必ず道は開けます。
一緒に頑張りましょう!

このお便りがあなたの創作活動の参考になれば幸いです。
それでは、長々とありがとうございました。

竜王に拾われて魔法を極めた少年
GA文庫: https://ga.sbcr.jp/product/9784815618360/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4815618364

【お便りコーナー】第118回: 里海慧@11/25治癒魔法★発売!!先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である里海慧@11/25治癒魔法★発売!!先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、里海慧@11/25治癒魔法★発売!!先生よりいただきました文面となります。

小説家になろうユーザーのみなさま初めまして、里海慧と申します。
また、いつも応援してくださってる読者のみなさま、本当にありがとうございます。

先日グラスト創刊記念コンテストで大賞を受賞した、
『治癒魔法は使えないと追放されたのに、なぜか頼られてます~俺だけ使える治癒魔法で、聖獣と共に気づけば世界最強になっていた~』
が、11月25日にいよいよ発売となります。
書籍紹介★https://novema.jp/bookstore/grast-novel/202211

書店様によっては特典SSや特典のポストカードなど配布しています。電子書籍ではこちらでしか読めない特典SSもついていますので、お手に取ってくださると本当に嬉しいです。
※コミカライズも進行中です!

そしてこの作品、なんとわずか2000ptほどで大賞を受賞したのです!!
受賞した作者が一番驚きました(笑)

そこで、チャンスを掴むために私がやったことを4つお伝えしたいと思います。


①コンテストの募集要項をしっかりと確認する!

これが本当に大切でして、どんなに面白い作品を書かれていても、応募の規定を遵守していなければ選ばれることはありません。そもそも作品を読んですらもらえません。

今回のコンテストも完結までのあらすじをつける、という部分で満たされていない作品をお見かけしました。
非常にもったいないと思いますし、全作品が条件を満たしていたら私は選ばれていなかったかもしれません。

他にも〇〇文字以上、重複応募不可、完結済作品などコンテストによって条件が異なります。しっかりと細部まで読み込んでください。
まずは選考という土俵に上がれるよう、条件を満たしましょう。


②レーベルカラーは合っているか?

次にいくら応募要項を読み込んでも、そのレーベルさんが欲しいテイストの作品でなければ選ばれません。
ハイファンタジーを求めるレーベルさんに異世界恋愛を出してもほぼ選ばれることはないでしょう。逆もまた然りです。

ごく稀にいつもと違うなというカラーの作品が選ばれることがあるかもしれませんが、そのわずかな可能性に賭けるよりもっと手堅く勝負したいところです。

レーベルカラーがわからない場合は、すでに刊行されている作品をチェックすれば雰囲気くらいはわかると思います。
今回の作品はコンテストに応募する時点で完結まで書き上げていましたが、たまたまレーベルカラーに合いそうだと思ったので応募しました。


③作品を読んだ読者さんにどう感じてもらいたい?

これは私個人の創作方法なので、そんなやり方もあるのね……くらいで捉えてもらえると嬉しいです。

私は小説を読んでくださった読者様に笑顔になってもらいたいです。
つまり、楽しい、面白かった、スカッとした、キュンキュンしたなど、明るい気持ちになってもらいたくて作品を執筆しています。

そうすると、必然的にハッピーエンドになりますし、悪い奴らは因果応報してもらいたいですし、主人公は最強でガンガン魔物とか倒してほしいです。恋愛だったらヒーローに溺愛されたいですし、主人公は応援したい子がいいです。

読んでくれた方がどう感じるか、また自分がワクワクする展開になっているか、などに気をつけながらお話の設定や物語を考えています。

こうするとキャラクターも感情で動かすことが多くなり、より人間味が増します。(と勝手に思っています)
その代わり、設定やイベントがしっくりこないと悩みまくりですが(笑)

今回の作品である治癒魔法は、主人公が治癒魔法だけで魔物を倒すシスコンというのが、最初に浮かんだ設定でした。
どんなキャラよ?と思われましたら、ぜひ投稿作品か書籍を読んでみてください。


④あきらめない!!

最後になりますが、最終的に大切なことはこれではないかと思います。
あきらめない、その強い気持ちが一番じゃないかなと思います。

もし私がポイントが取れてない作品だし、と応募すらあきらめていたら受賞はありませんでした。
もし私がポイントなんて取れないからもう書かないと筆を折っていたら、書籍化なんてしていませんでした。

あきらめないということは、時に辛く苦しいこともあります。
でもその先にある未来を掴めるのは、あきらめなかった人たちだけなのです。
その苦しみや悩みを感じた、あなたにしか書けない物語があるのです。

幸いにも小説の執筆でしたら、スマホやPCさえあればどこでも取りかかれます。
だから無理のない範囲でかまいませんから、あきらめずに続けてみませんか?


私がチャンスを掴むためにやったことは以上です!
中身のない内容で恐縮ですが、ほんの少しでもみなさまの参考になれば幸いです。

最後にもう一度、書籍のお知らせをさせてください。
グラスト創刊記念コンテスト大賞受賞の作品が、11月25日発売です。
お手に取っていただき、読後に笑顔になってもらえたら本当に嬉しいです。

『治癒魔法は使えないと追放されたのに、なぜか頼られてます~俺だけ使える治癒魔法で、聖獣と共に気づけば世界最強になっていた~』
11月25日発売★書籍紹介https://novema.jp/bookstore/grast-novel/202211

何卒よろしくお願いいたします。

【お便りコーナー】第117回:粉雪先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である粉雪先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、粉雪先生よりいただきました文面となります。

 初めてお便りします。錬金術師ネリアと魔術師の杖をめぐるお話、『魔術師の杖』シリーズ(https://izuminovels.jp/series/cat/neria/)を連載させていただいている粉雪と申します。

 ずっと読み専でしたが2020年6月より小説家になろう様で『魔術師の杖』の連載を始めたところ、なんと半年もしないうちに書籍化が決まり、1年後には出版されていました。

 11月25日には5巻目となる『魔術師の杖⑤ ネリアとお城の舞踏会』がいずみノベルズ様より発売です。(https://izuminovels.jp/isbn-9784295601333/

 実はこの小説、10万字ほど書いたところでお試しにつけたコンテストタグでは、一次審査にもひっかかりませんでした。

 それなのにある日いきなり、なろうの運営様から「出版社から書籍化の打診が来ています」とメッセージをいただいたのです。

 マジでそんな事があるんですね! 

 ランキング上位の人気作だったりコンテストの入賞作でなくとも、書籍化のチャンスが舞いこんできて、シリーズで出版できたのです。ありがたいこと発売後も安定して売れ続けており、このたび5巻をだすことができました。応援してくださる読者さんのおかげです。

 あとからいずみノベルズの方にうかがったところ、人気がある分野は確かにあるものの、実はいろんなジャンルの本を探して検索をかけるため、人気ジャンルやテンプレにこだわる必要はないとのこと。

 今はWEBコミックの原作になるような短編や中編も人気です。私の場合は出版社さんがちょうどシリーズとして育てられる、レーベルの核となる長編を探しておられました。

 数十万字を超える長編を書く人は少なかったのと、いくつもの幸運が重なった結果です。

 もちろん出版してからのほうが大変で、慣れない書籍化作業に四苦八苦し、なろうの連載も続けたいしで……8kgも体重が減り、職場で倒れて迷惑をかけて自己嫌悪に陥ったことも。

 それでも泣きながら書きあげたその部分が、読者さんからも「この場面が一番好き」と言っていただくシーンとなり、ある意味シリーズ化を決定づけてくれました。今回それが5巻の表紙となっています。

 今回は書籍化を通して、私が感じたことを5つお伝えしようと思います。

 1.自分の好きなように書いていい。

 私は書店で売られているふつうの小説よりも、小説家になろうに掲載されている小説を読むのが好きです。
 何よりも書き手の皆さんの発想が自由で、ご自分の『好き』をとことん追求して書いておられるのが、とても楽しそうです。
 いずみノベルズの編集長さんからも「粉雪さんはこれがデビュー作ですから気の赴くままに書いて、ご自分のスタイルを確立してください」と言われました。とくに内容に関して注文をつけられることもありませんでした。

 楽しいのが一番、好きなように書いていいのです。

 2.タイトルはよく考えよう。

 これは自分の反省で、『魔術師の杖』というタイトルは何も考えずにつけました。錬金術師のヒロインが活躍する話なのに。

 3.いま投稿する『一話』が面白いか、常に意識する。

 何十人と読みにこられても、「続きが読みたい」とブックマークしてくださるのはほんの数人です。けれどそれを数百話積み重ねてここまで来ました。

 4.話を無理に考えない。

 私はあまり話を考えません。というのも一生懸命に考えた話はたいして面白くないのです。夢にみた場面をバッと書き起こしただけの投稿を、「一番ココが好き」といってくださる読者さんもいます。
 もちろん小説理論とかを勉強してきちんとプロットを練って書く方はすごいですし、自分もちゃんとやれたら……とは思いますが、結局自分の中から湧きだしてくる物語が一番自然です。

 5.疲れたら休んでもいい。

 忙しいと時間がない……というより、心が動かなくなります。それで誰かの心を動かせるような物語が書けるわけもなく、私はときどきお休みをいただいてます。
 なろうは読む読まないも自由なら、書く書かないも自由です。「書けない」と感じたら無理せず休んでも大丈夫。私が数ヵ月お休みをしたとき、ブックマークは減るどころか増えました。
 それにどんなに頑張っても、話の節目や読者さんの都合で読みに来る人は必ず減ります。それでも書き続ければ、また新しい読者さんがやってきます。

 最後に……書籍化を決めるのも、その本を購入するか決めるのも読者さんです。どんな出版社よりも先に、誰かがその物語を「面白い」とみつけてくれます。それがなろうのいい所です。

 まずは書くことを楽しんで、ご自分の読者さんといっしょに作品を創りあげてください。

11月25日発売!
『魔術師の杖⑤ ネリアとお城の舞踏会』(https://izuminovels.jp/isbn-9784295601333/
Amazon(https://amzn.asia/d/cSYy7uS
いずみノベルズ様より好評発売中!
『魔術師の杖』シリーズ(https://izuminovels.jp/series/cat/neria/