【お便りコーナー】第157回:みねバイヤーン(ハズレスキル草刈り3/15発売)先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者であるみねバイヤーン(ハズレスキル草刈り3/15発売)先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、みねバイヤーン(ハズレスキル草刈り3/15発売)先生よりいただきました文面となります。

小説家になろうの皆さま、いつもお世話になっております。みねバイヤーンと申します。

この度、3/15に「ハズレスキル《草刈り》持ちの役立たず王女、気ままに草を刈っていたら追放先を魅惑のリゾート島に開拓できちゃいました」(イラスト:村上ゆいち先生)がGAノベルさまより刊行される運びとなりました。

https://www.sbcr.jp/product/4815624446/

●あらすじ
「無能なハズレスキル持ちは、給与を下げるか」新国王フィリップの言葉に、王宮はざわめいた。
「まずは王族の数を減らす」フィリップは大ナタをふるった。
第七王女のマーゴットはハズレスキル<草刈り>持ち。せっせと王宮の草を刈っていたのに。
「もう、辞めます」マーゴットは、王宮から逃げ出した。
ハズレスキル仲間たちと、不毛の島に移住することに。
せっせと草刈りをし、ハズレスキル仲間と島を開拓し、一大リゾート地を作り上げる。
一方、王宮では徐々に業務が滞り──。

なにとぞ、よろしくお願いいたします!

さて、このお便りコーナー、3回目です。おかげさまで、3冊書籍化できたのですが。毎回、もうネタがねーんじゃー、と七転八倒しながら書いております。今回は、どうやってネタを絞り出しているか、について書いてみます。

<ネタの絞り出し方7つ>
①インプットしないとアウトプットできない
食べなきゃ出ないのと同じで、インプットしないとネタは出てきません。私は10万文字書くのに、本10冊、マンガいっぱい、映画10本、海外TVドラマ5シリーズ、そんな感じでございます。燃費が悪い…。

②インプットして心が震えたものに対して深堀りする
私は映画に出てくる俳優さんに惚れて、その人をモデルに当て書きすることが多いです。好きな俳優さんのインタビュー動画を見ると、キャラの肉付けがしやすいです。シャーリーズ・セロン、うどんとピクルスが好きなんだーとか。
Variety-Actors on Actors、Vogue-73 Questions、The Graham Norton Show、The Tonight Show Starring Jimmy Fallonなどがオススメです。
最近見つけたステキ動画です。よろしければご覧くださいませ。
↓めちゃかっこいいショパンコンクールのスポットCM動画↓。執筆のモチベが上がります。
Spot of the 18th Chopin Competition (youtube.com)
↓シャーリーズ・セロンのあまりのイケメンぶりにおののいた動画↓。美女なのに超男前。
Charlize Theron, Margot Robbie and Nicole Kidman Get Candid (youtube.com)

③本やマンガのランキングを眺めて、キーワードを集める
今売れている作品群からキーワードを集め、組み合わせてみる。子ども、養子、継母、山暮らし、モフモフ、放っておいて、スローライフ…。キーワードたちを、組み合わせてみたら、どんな話が書けそうかな。そんな感じで妄想してみます。

④実生活で心がざわざわしたらラッキー
こんなことあったんやけどー、って誰かに話したくなるようなことがあったら、それをネタに使えます。嬉しいこと、腹が立つこと、心がざわつくことがあると書きやすいと思います。むかつくことがあっても、クソー、これネタにしたんねん。と思えれば、ストレスも減るかもしれません。

⑤「死ぬまでにしたい10のこと」を書いて、新しいことに挑戦する
「死ぬまでにしたい10のこと」を毎年書いて、壁に貼っていると、実現できる確率が高いので、オススメです。スカイダイビング、マチュピチュひとり旅、乗馬、クレー射撃、バイオリン、フラメンコ、留学、海外移住、結婚、出産、小説家デビュー。これら、10年ぐらいかかりましたが、実現しました。無理めな目標でも、書いてみればなんとかなってしまったりします。
私は今年、「私の小説がハリウッドで映画化されてアカデミー賞に参加する」というのを、入れました。これぐらい壮大な目標の方が、脳がやる気になるかもしれません。

⑥シャワー、散歩、睡眠
インプットしまくった上で、シャワー、散歩、よく寝る、をするとネタがふっと降りてきます。

⑦歯を食いしばって、とにかく書く
上の6個をやっても、ネタが降りてこないことも、多々あります。そういうときは、歯を食いしばって、とにかく書くしかありません。こんなんおもしろくないかもー、と泣きながらでも、書いてみたら、意外とよかった、なんてこともあります。

以上、7つでした。

最後に、宣伝を、させてくださいませ!

「ハズレスキル《草刈り》持ちの役立たず王女、気ままに草を刈っていたら追放先を魅惑のリゾート島に開拓できちゃいました」(イラスト:村上ゆいち先生)(GAノベル)
【アマゾン予約サイト】https://www.amazon.co.jp/gp/product/4815624445
「石投げ令嬢2 〜婚約破棄してる王子を気絶させたら、王弟殿下が婿入りすることになった〜」(イラスト:村上ゆいち先生)(GAノベル)
【アマゾン予約サイト】https://www.amazon.co.jp/gp/product/4815619360
「婚約破棄されましたが、幸せに暮らしておりますわ!アンソロジーコミック 5巻」(マンガ:とかいなか先生)(ZERO-SUMコミックス)
【アマゾン予約サイト】https://www.amazon.co.jp/dp/product/4758039399

なにとぞ、よろしくお願いいたします!
みねバイヤーン

【予告】『「小説家になろう」20周年記念イベント』一般チケット抽選のお知らせ

いつも小説家になろうグループをご利用いただきありがとうございます。

3月2日(土)開催の『「小説家になろう」20周年記念イベント』について、一般チケット抽選のスケジュールが決定いたしました!
下記スケジュールにて、一般チケットの抽選受付を行いますので、受付開始まで今しばらくお待ちくださいませ。

一般チケット抽選受付期間:2024年2月1日(木)11:00~2024年2月12日(月)24:00

お申込み方法、並びにイベント詳細につきましては、下記抽選応募ページをご確認ください。

▼抽選応募ページ
https://bunkaagqr.zaiko.io/e/narou20th
※2月1日11:00以降に応募フォームが設置されます

▼イベント情報
【日時】2024年3月2日(土)
<第1部> 開場 13:00 / 開演 14:00 / 終演15:30 予定
<第2部> 開場 17:00 / 開演 18:00 / 終演19:30 予定
【会場】ニューピアホール
(東京都港区海岸1-11-1 ニューピア竹芝ノースタワー1F)
【出演者】下野紘、巽悠衣子、ゲスト(今後「小説家になろうラジオ」内にて発表予定)
【チケット】完全招待制(無料) 全席指定

みなさまのご応募をお待ちしております!
今後とも小説家になろうをよろしくお願いいたします。

【追記】ランキングリニューアルのお知らせ

いつも小説家になろうグループをご利用いただきありがとうございます。

以前より告知を行っておりました通り、本日ランキングページをリニューアルいたしました。

関連記事:【予告】ランキングリニューアルのお知らせ

▼リニューアル範囲(PC版、スマートフォン版)
・ランキングTOPページ
・総合ランキング
・ジャンル別ランキング
・異世界転生/転移ランキング

上記リニューアルと併せて、小説家になろうインデックスページに掲載している月間ランキングを、連載中作品と短編作品の2種類の週間ランキングに変更いたしました。

また、今回のリニューアルではランキングからより作品を探しやすくするため、以下のランキングを追加しております。

▼新規機能
・ジャンル別ランキング、異世界転生/転移ランキングに以下を追加
 ・累計ランキング
 ・連載中、完結済、短編といった作品種別ごとのランキング
・作品の注目度を指標とした新たなランキングを追加

ランキングの詳細に関しましては、下記ヘルプセンターをご参照いただけますと幸いです。

▼ランキングの集計について
https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/171

2024年2月1日14時00分追記
先日のランキングページリニューアルについて、利用者の皆さまから多くのご意見をいただきました。
こちらを踏まえ、まずはスマートフォン版デザインの一部調整を本日行わせていただきました。

▼対象ページ
・総合ランキング詳細ページ
・ジャンル別ランキング詳細ページ
・異世界転生/転移ランキング詳細ページ
・注目度ランキング詳細ページ

▼主な変更内容
・作品タイトルの文字サイズ、太さを調整
・あらすじ・作品情報ボタン、作品情報ボタン、作品を読むボタンの文字サイズを調整
・キーワードの文字サイズを調整
・あらすじの文字サイズ、行間を調整


※画像はイメージです。お使いの端末により実際の見え方とは異なる場合がございます。

小説家になろうグループでは、利便性向上のためにページデザインの見直し等を随時実施しており、
ランキングページにつきましても、より快適にご利用いただけるよう今後も対応を検討していきます。

運営一丸となってシステム並びにサービスの向上に努めて参りますので、引き続きご支援いただけますと幸いです。

今後とも小説家になろうグループをよろしくお願いいたします。

【お便りコーナー】第156回: 夢見里 龍先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である夢見里 龍先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、夢見里 龍先生よりいただきました文面となります。

皆様、こんにちは。
 夢見里龍と申します。
 お久し振りの御方はお久し振りです。「またお前か」とおもわれた御方には「すみません、また夢見里でございます」とご挨拶させていただければ幸いです。

 私事ではありますが、まずはご報告です。
「小説家になろう」にて投稿いたしておりました「後宮食医の薬膳帖」がコミカライズとなり、ドラドラふらっと♭にて新連載スタートいたしております。作画はそ太郎さまです。華やかに毒と薬の世界観を表現してくださっていて、作者はもう、何度昇天しかけたかわかりません。そ太郎様の素敵な絵だけでも、どうか一度ご覧いただければ幸甚です。
 コミカライズ連載はずっと、夢だったので感激いたしております。
「小説家になろう」はほんとうに夢がかなうところですね。夢を夢で終わらせないため、これからも夢を見続けるため、今後とも誠心誠意頑張ります。
 
 さて、このたびはそんな「小説家になろう」にて夢を追いかけ、投稿を続けている皆様にむけて「こういうふうにやったら、打診をいただけたので、ここがよかったのかもしれません」という経験則みたいなものを書かせていただこうとおもいます。
 例によって例の如く、私はまだまだ荒海を漂う夢という木の葉にしがみついている身で、皆様にアドバイスができるような段階にはございません。
「これが正解」というわけではないので「参考までに読んでやろうじゃないか」みたいなきもちで覗いていただければ助かります。
 
 以前(https://blog.syosetu.com/article/view/article_id/4583/)は専門分野について語りましたので、今度は「構成」について、です。


 私は十六年前から公募を続けてきました。公募原稿を書く際には応募要項にある10万文字前後で「起承転結」のある小説が完結するよう、あらすじを組んでから書き進めていきます。
「小説家になろう」に要項はないので、好きなだけ、心が赴くままに書いても問題はありません。
 でも、私はゴールがないと走り続けることができないタイプなので、「小説家になろう」に投稿する時も公募と同様に十万文字前後で物語の「ゴール」を決めておきます。
 これが意外に、打診のとき、そして打診があった後に功を奏しているように感じています。
 そもそも、前提としてなぜ、公募の要項が10万文字前後なのか。
 ちょうどこれが「書籍一冊分」だからです。
 10万文字前後で「起承転結」がいったん終わっていると、編集部にとっても「書籍化打診」をかけやすいのではないでしょうか。
 よって私は10万文字から15万文字前後で「大きな起承転結」を設けるように心掛けています。

 さて、ここで「大きな起承転結」という言葉が登場しました。
 察しのよい創作者様はすでにお気づきだとおもいます。

「小さな起承転結」
 これこそが私が最も心掛けていることです。

「小説家になろう」において読者様は大変飽きっぽいです。そして、私も実は飽きっぽいのです(というか、ゴールがないと(省略)……)
 なので私は大筋の軸としながらも連作短編のような構成にしています。例えば「後宮食医の薬膳帖」は現在、「一部」から「六部」まであって、それぞれにひとつからふたつの事件を盛りこみ「小さな起承転結」を設けています。「後宮食医の薬膳帖」は架空の奇病が登場する中華後宮ファンタジーミステリなので、「一部」では「脚から梅の花が咲いた妃の奇病とその病因になった事件」を解決することになります。「二部」では「触れたものが全部燃えあがるようになってしまった皇后の奇病とその病因」を推理して、犯人を捜します。
 こうして連作短編調にすることで、読む側も書く側も負担を減らせるのでは、とおもっています。
 もちろん「小さな起承転結」のなかでもちょっとずつ大筋は進めていきます。
 大筋というのは「大きな起承転結」で、主要人物の関係であったり主人公が最後に達成する大きな目標、事件の解決だったりします。
 
 このように小説における構成の基礎は「起承転結」です。

 しかしながら「小説家になろう」において、読者様にもとめられているのは「起承転結」ではないと私は考えています。
 なぜならば「小説家になろう」の読者様はせっかちです。
 ちょっとでも冗長なところがあれば、即ブラウザバッグ、ばいばいです。「後から面白くなるから!」と御声をかけても戻ってきてはくださいません。これはしょうがないことです。読書というのは読者様の貴重な時間をいただくことですから、楽しくない時間を強要することはできません。

 ならば、どうすればいいのか。

 私はこれでもかとばかりに「転」をいれるようにしています。

「起転、転承転、転転転、転結」くらいが望ましいですね。所感ですが、読者も作者も落ちつく暇がないくらいにいれたほうがいいかなとおもいます。ただ、これが読者様のストレスになることもありますので、緩急をつけて時々はちゃんと緩めましょう。
 
 ついでに更新するたびに「引き」を最後に持ってきます。
「引き」というのは漫画における技巧のひとつです。ページの最後のコマに続きを読みたくなる展開を持ってくるというテクニックで「敵に襲われてピンチのとき、乱入してきたものがいた。加勢か、新たなる敵か?」とか「予想だにしなかったセリフを投げかけられて、果たして主人公はどうこたえる?」とか読者に「?」=「興味」を抱かせます。
 小説においてはあまりつかわれませんが「え、どういうことなの」「なんで」「いまのセリフはどういうこと」「どうなっちゃうの」という展開をマンガばりに持ってくるのが、読者様に続きを読んでいただくコツだとおもいます。(ついでにブックマークをつけていただけるかも)
 
 長々と語りましたが、あくまでもこれらは私が連載を続けるにおいて心掛けていることです。有難いことに続々と打診をいただいているのはこのお陰かなとおもったりはしていますが、正確なところはわかりませんので「へえ、こんな書きかたもあるんだ」と参考程度にしていただければ幸甚です。
 

 *~*~*おさらい*~*~*
1「10万文字くらいで「大きな起承転結」がひと段落すると、書籍化打診されやすいかも」
2「小さな起承転結で、連作短編調にすると読者も作者も飽きずに続けられるかも」
3「小説家になろうにおいては「起承転結」ではなく「起転、転承転、転転転、転結」が望ましいかも」
4「更新のたびに「引き」を設けるとブクマがつくかも」


 最後になりましたが、もう一度だけ宣伝させてください。
 上記のような構成を心掛けながら連載を続け、KADAKAWAメディアワークス文庫から書籍化した「後宮食医の薬膳帖」が大好評につきコミカライズしました!
 ドラドラふらっと♭にて連載開始しています!

 Comicwalker
  https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_FS06204484010000_68

 ニコニコ漫画
  https://seiga.nicovideo.jp/comic/66406?track=official_list_s1

 どちらからでもお気軽に御読みいただけますので、宜しければちらりと覗いてやってください。
 そ太郎様の作画はとにかく素晴らしいです、これだけは間違いありません。作者の想像していた何倍も可愛いヒロイン、格好いいヒーローが中華後宮を舞台に大活躍していて、作者は読みかえすごとに幸せすぎて床を転げまわっています、はい。
 読んで「おもしろいじゃん」「続きが読みたい」とおもっていただけたら、お気に入り登録をぽちっとしていただくと作者がもれなく感激の舞を踊りながら床を跳ねまわります。よろしくお願いいたします。
 
 メディアワークス文庫から発売の書籍版「後宮食医の薬膳帖」は現在2巻まで続刊していて、1巻はすでに重版出来(×2)です。
 本屋さんにもならんでいるはずですが、なにぶん、発売してから6カ月程経ってしまったので通販だと確実です。
 こちらから御求めいただけます。
  https://mwbunko.com/product/koukyu-syokui/
 
 皆様の創作の旅が楽しいものとなりますようにお祈りしつつ、ここで筆をおかせていただきます。
 それではまた、どこかでお逢いできれば幸甚です。

 夢見里龍

【公式企画予告】「小説家になろう Thanks 20th」開催のお知らせ

いつも小説家になろうグループをご利用いただきありがとうございます。

この度、「小説家になろう」20周年を記念した特別公式企画「小説家になろう Thanks 20th」を開催することが決定いたしました!

「小説家になろうThanks 20th」は「勇気」をテーマに、恋愛(現実世界・異世界)とファンタジー(ハイファンタジー・ローファンタジー)ジャンルの作品を対象に開催いたします。

また、企画にご参加くださった作者の方、企画参加作品にイチオシレビューを投稿してくださった読者の方を対象にしたプレゼントキャンペーンも実施いたします!

ぜひ、企画サイトより詳細をご確認ください。

▼「小説家になろう Thanks 20th」企画サイト

小説家になろう Thanks 20th




作品投稿の受付は、1月25日(木)0時からです。
※1月25日0時より前に投稿された作品は、企画に参加できませんのでご注意ください。

皆さまのご参加をお待ちしております!
今後とも小説家になろうをよろしくお願いいたします。